© matka All rights reserved.

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。
地球の反対側に暮らす イギリス在住の「フローレンス22世」と日本在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話す「環・地球おしゃべり」、それがマトカのpodcastです。
長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。
ときどき揚げ物をしますが、そんなときにほしくなるのが日本式の「中濃ソース」。
イギリスは「ウスターソース」発祥の地ですが、中濃ソースって日本やアジアのもののようです。
日本の有名メーカーのものがイギリスでも入手できるのですが、何しろお高い。躊躇する値段です。なので今回手作りして見ました。そしてあっさり成功しました。
<かなり適当でもできるウスターソース>
材料:
醤油1:水3:酢0.5のぐらいの割合
ぶつ切りしたタマネギ、ニンジン、セロリを入れる(水300~400CC程度の場合、タマネギ1個、ニンジン1個、セロリ2枚分ぐらい)
月桂樹1枚
セージ1つまみ
クローブ1粒
たかのつめ1個(種はない方が後が楽)
シナモン、ナツメグ、こしょう:ひとふりぐらい
砂糖:甘さをみて好みの量
あれば入れると良いもの:
リンゴなどの果物、だしパック1袋、赤ワイン少々
作り方:
砂糖以外を全部鍋にいれて煮込む。
途中味をみて、砂糖を入れて好きな甘さに調整する。
あくとりは不要です。
20-30分煮込んだらできあがり。

上澄みをすくうと、それがウスターソースです。
<ウスターソースの残りで作る中濃ソースの作り方>
ウスターソース分をすくった鍋の中から月桂樹、鷹の爪、クローブ(見つけられれば)を取り除く。
後の残りをガーッとブレンダーで攪拌したら、中濃ソースの出来上がり!

==
かなり適当でおいしくできます。酢を入れて煮込むことで、醤油っぽさは消えてしまうのです。
…と簡単に中濃ソースまでいきついてしまい、「中濃ソース高いよね」とぼやいていた友人にも分けたりして、「ソース問題は解決」したはずなのです。
でも、何だかわたくし、とってもモヤモヤするんです。
そんなに和食再現をしたいのか?
「日本食最高!」と思ってるわけじゃないのに。
とか。
いろんな思いが胸に去来し、モヤモヤしてしまうので。
そんなモヤモヤについて耳さんと話しました!
聞いて下さーい!

【podcast302】参議院選挙まであと数日&エチオピア料理を食べて思ったこと
先々週も選挙の事を話したのですが、7月20日の投票日まであと数日あるのだから、もう1度話したい&考えたいと思い、今回も選挙について考えた事を話しました。

【podcast301】戦争の伝え方
日本の終戦から、2025年で80年。過去の戦争から平和の尊さを学ぶ機会でもありますが、戦争の伝え方も技術の発達によって様々になってきました。最近目にした新しい伝え方や、この先どう伝えていくのか?を考えつつ、あれこれ話してみました。

【podcast300】2025年7月20日の参議院選挙が公示。悩んでいます。
真夏の選挙が始まりました。参議院選2025が公示になりましたね。わたくしフローレンスは在外選挙で投票するので、投票最終日が7月13日。大使館まで行ける日があまりないので、今悩みに悩んでおります

【podcast299】整理整頓の悩みは続くよどこまでも
整理整頓に関する悩みがなくなる日はくるのだろうか…。と何歳になっても頭の隅にある「あのゴチャついたあそこ」に脳のメモリを使ってしまう日々。そんな中、素晴らしいグッズも出てきて少しずつスッキリしてもいます。

【podcast297】アンチエイジング or アンチアンチエイジング(あらがうかありのままか)?
日々徒然に考えてしまうのが、アンチエイジングについてのことです。年を重ねるのは当たり前のことですし、健康第一なのですが、美容的に「どこに落としどころを置くか」という自分に納得のいくところを「抗いたい」と「自然体でまあいいか」の間で模索する日々。