© matka All rights reserved.

20185/15

【今日の云々】そのマヨネーズに理由アリ by hanako

ワタクシ、相当なマヨラーです。マヨネーズがあれば、大抵のものは美味しくなるとふか~く信じて疑いません。

幼少期、その形状からマヨネーズが何で出来ているのかさっぱり想像できなかったのだけれど、ある日(10歳ぐらいのとき)卵の黄身と油と酢でできていることを知りました。そのときの驚きと感激といったら…! 確かに色は卵っぽいけど、その3つを混ぜたらこんなになるって、誰がどこでどうやって思いついたんだろ?

母親に

「マヨネーズを発明した人は、ほんとうに、ほんとうに天才だと思う」

と、かなり力みながら言ったのを今でも覚えているのですが、その瞬間母親が大爆笑。

私はかなりの本気度で力説していたので、母親に笑われる意味が全然分からず(今思い出してもよく分からない)、きょとんとしてしまったのでした。

(その後、もうちょっと大きくなった時、渡辺徹(俳優)が同じこと言っているのをテレビで見ましたが…)

ちょっとググってみました→マヨネーズはじめて物語

マヨネーズは国によって味が違うものだとイギリスに来て知りました。こちらのマヨネーズはクリーミーさが売り。でも酸味は薄く、味のパンチ度に欠ける感じ。慣れ親しんだ「やや酸味がある」日本のマヨネーズが好きなので、アジア食材店で日本ブランドのマヨネーズが安くなっていると「大人買い♡」してみたりしています。とはいえ、日本のマヨネーズはこちらではお高級品(現在のレートで、通常1本700円ぐらいします)。だから滅多に買いません。

イギリスのマヨネーズは本当にお安い。メーカーにもよりますが、ウチの近所の激安スーパーでは500g入りで120円ぐらいで買えるのですからありがたい。普通に家でたべるときには、どうしたって120円>700円になりますよ。それでも「日本風」が恋しい時は、お酢や塩コショウを入れて味足しすればすむ話。

さて。

先日、旦那のヒトと家で魚のフライを食べていたときに、突然旦那のヒトが延々と「タルタルソース♡愛」について力説しはじました。その日はフライをウスターソースと普通のマヨネーズで食べていたんですが…そんなに「タルタル」好きなのだったら「早く言ってよ」って感じです(笑)。

そういえば、パブで「フィッシュ&チップス」を注文すると、タルタルソースがついてくるときがあります(写真のような感じ)。そんなとき、小皿をなめるようにタルタルソース掬い取っていたなあと思いだしたものの、そんなに愛が深かったとは。

ちなみにウチは基本、糖質制限食をゆる~く実行しているので油を制限していません。なので揚げ物もバンバン食べ、マヨネーズもバンバンつけまくっています。

そんなことがあってしばらく後、チキンカツを作ろうと思ったある日のこと。↑この一件を思い出し、薄味ピクルスをジャギジャギ刻んで120円マヨネーズにぶち込み、即席タルタルを作ってみました。すると、

 

うまい

 

うますぎる…!

 

120円マヨがお高級1200円ぐらいに感じるよ!

ガーキン(ちいさなきゅうり)のピクルス(自家製じゃありません。近所で650gの大びんが100円ぐらいで売ってたので購入)がほんのり薄味マイルド系だったのが良かったのかもしれません。クリーミーなマヨネーズと合うこと合うこと。本当はエシャロットとか玉ねぎのみじん切りも入れらた美味しいと思うのですが、ひとまず今のところは120円と100円のコラボで大満足。

そして知ったのです。

マヨネーズの味に理由アリ
マヨネーズの味はその土地を語る」と。

これが日本の酸味のある黄色いマヨネーズだったら、味が強すぎてピクルスとケンカしちゃうような気がします。酸味はピクルスがくれるからそれでOK。生クリームでも入っているの?と思うぐらいのクリーム感が、揚げ物をしっとり優しく包みます。

そういえばこちらで日本風のポテトサラダって見かけません。自分で作ってイギリス人に食べさせると歓喜されますが、キュウリやハムの入ったポテサラはイギリスでは定番料理ではありません(ちょっと違う感じのポテサラはあります)。日本風ポテサラには日本のマヨネーズがよく合います。ほくほくのポテトには、あの主義主張強めな味が必要です。

それから日本ではレタスやキュウリのサラダにそのままマヨネーズかけますよね。こちらはシーザーズサラダにはマヨネーズが入っていると思いますが、野菜サラダにそのままマヨネーズ掛けたりはあまりしない様子。厚切りフライドポテトにケチャップと一緒につけながら食べたり、肉厚ハンバーガーのハンバーグ部分に少し掛けたり等、(全部ではありませんが)料理に「ちょいたし」「つけつけ」食べるソースとして使うもの、というイメージです。

「味にパンチがない」「軟弱クリーミーなばっかりで主張がない」なんて、今まで散々悪口言っててごめんよ、イギリスのマヨネーズ! 君が「軟弱」なことには理由があったんだね。

みなさまも、タルタルソースや揚げ物に味足しプラスの時は、ちょいと生クリームを入れたりして味をぼやかしてみてください。その「主張のなさ」が功を奏し、主役がグンと引き立ちます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【Podcast205】ドラッグクイーンショーを見てきて思ったこと

今回はつい先日フローレンスが近所のパブで開催されていた「ドラッグクイーンショー」に行き、思ったことを話しました。

podcast204

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから

私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス

今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

podcast202

【podcast202】最新家電レポート

新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。

【podcast201】即位と戴冠は別のこと!5月6日のイギリス国王戴冠式について、現地目線あれこれ

地球の反対側に暮らす イギリス在住の「フローレンス22世」と日本在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話…

ページ上部へ戻る