© matka All rights reserved.

【写真交換日記86】from Tokyo「春画展70分待ち」
おしゃれなラベルデザインですね。ちゃんと蓋の色もそろえてあって。うしろの方のツリー柄のセータも気になりますが…。日本は25日過ぎると、何事もなかったかのように、スーパーにおせち用品が並ぶ切り替えの素早さ!
そんな慌ただしい日本の年末ですが、そんな中、「どうしても行っておかねば!」という使命感の元、永青文庫で行われていた「春画展」最終日に駆けつけました。そしてまさかの70分待ち…。会場は老いも若きもぎゅーぎゅーで、春画を鑑賞していたのでした。
英国博物館でも行われたこの展覧会、日本での受け入れ先が見つからず、開催側は苦労したそうですが、これだけお客さんが入れば、うれしいでしょうね。
そしてカタログも売れに売れていました。
このカタログ、装丁デザインが秀逸ですばらしいです。
中身をお見せすることができないのが、残念!

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!
今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。