© matka All rights reserved.

20212/6

【お知らせ】ロンドンのハナコがTBSラジオ『アシタノカレッジ』 (2/2放送) に出演しました。

TOP画像:TBSラジオのYoutube映像からのキャプチャです。

2020年12月22日(火)の回に続き、先日TBSラジオ『アシタノカレッジ』の「ワールドコーリング」(約10分)のコーナーに再び出演いたしました。

再びのお声がけ、ラジオ好き冥利に尽きるで…ございます!

『冷えない体の作り方』がテーマだった2/2、まったく冷え取りに関心がない、でも家の中はとっても暖かいイギリス事情について話しました。

↓ラジオですが、Youtubeでも生配信している番組です。

ラジオ出演も嬉しかったのですが、川嶋先生のお話を聞き、長年の疑問が解決したので嬉しかったワタクシです。

イギリス人は真冬でも半袖短パンみたいなふざけた格好の人が結構いるのですが、「白人は体温が高め」という話は小耳にはさんだことがありました。でもいろいろググっても、科学的根拠は定かではなく、あまり大っぴらに言えなかったのです。

でも今回川嶋先生がおっしゃっていたので、今後堂々と話せます!

等など、冷えに悩む人全員に聞いてもらいたい内容の回でした。

宜しかったら聞いて下さい!(私は番組開始後45分ぐらいのところから10分出演しています)。

関連記事

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!

今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。