© matka All rights reserved.

花森安治

20174/10

【写真交換日記144】from Tokyo「花森安治の才能」

ヒヤシンス、あまり目にする機会ないですが、改めて見るといい花ですね。色がいい。中年になると自然と様々な草花への愛情が湧いてきます。

4月になって、少しほっとしましたね。ハナコさんも体調あまりよくない中、お疲れ様でした。私の方は頑丈さだけが取り柄で、たとえ疲れて床で爆睡しようとも、風邪ひとつ引かずに今年も春を迎えました。(最後に熱を出した風邪は確か小学5年の時でした。しかも休まず学校に行きました。)

仕事のバタバタが少し落ち着くと、急に、行けてなかった展覧や映画が気になり、終了1日前の「花森安治の仕事 ― デザインする手、編集長の眼」に駆け込んだのでした。NHK朝の連続小説「とと姉ちゃん」で扱われた、「暮らしの手帖」の名物編集長、花森安治さんの仕事を紹介する展示でした。残念ながらドラマは途中で見なくなってしまったのですが、兼ねてから気になっていた花森安治さんのデザインや雑誌制作に触れ、なんというか、おこがましいことですが、才能に嫉妬しました。

レタリング、イラスト、絵、写真、レイアウト、装丁、文章、編集、視点。こんなにも多方面において才能に溢れている人がいるのかな。と思うほどでした。どれかに秀でている人は多いですが、花森さんは総合力があって、その一つ一つをとっても、それだけに秀でている人に引けを取らない。稀有な人であることが展示からビシビシと感じられました。会場は老いも若きも人でいっぱいで、時代を超えて皆がこの才能に惹かれ、展示をゆっくりじっくり見ているようでした。
特設サイトで展示されていたイラストや装丁の一部が見れるので、よかったら覗いて見てみてください。

 

ああ、少しでも少しでも、近づきたい。その才能。

 

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。