© matka All rights reserved.

花森安治

20174/10

【写真交換日記144】from Tokyo「花森安治の才能」

ヒヤシンス、あまり目にする機会ないですが、改めて見るといい花ですね。色がいい。中年になると自然と様々な草花への愛情が湧いてきます。

4月になって、少しほっとしましたね。ハナコさんも体調あまりよくない中、お疲れ様でした。私の方は頑丈さだけが取り柄で、たとえ疲れて床で爆睡しようとも、風邪ひとつ引かずに今年も春を迎えました。(最後に熱を出した風邪は確か小学5年の時でした。しかも休まず学校に行きました。)

仕事のバタバタが少し落ち着くと、急に、行けてなかった展覧や映画が気になり、終了1日前の「花森安治の仕事 ― デザインする手、編集長の眼」に駆け込んだのでした。NHK朝の連続小説「とと姉ちゃん」で扱われた、「暮らしの手帖」の名物編集長、花森安治さんの仕事を紹介する展示でした。残念ながらドラマは途中で見なくなってしまったのですが、兼ねてから気になっていた花森安治さんのデザインや雑誌制作に触れ、なんというか、おこがましいことですが、才能に嫉妬しました。

レタリング、イラスト、絵、写真、レイアウト、装丁、文章、編集、視点。こんなにも多方面において才能に溢れている人がいるのかな。と思うほどでした。どれかに秀でている人は多いですが、花森さんは総合力があって、その一つ一つをとっても、それだけに秀でている人に引けを取らない。稀有な人であることが展示からビシビシと感じられました。会場は老いも若きも人でいっぱいで、時代を超えて皆がこの才能に惹かれ、展示をゆっくりじっくり見ているようでした。
特設サイトで展示されていたイラストや装丁の一部が見れるので、よかったら覗いて見てみてください。

 

ああ、少しでも少しでも、近づきたい。その才能。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【Podcast205】ドラッグクイーンショーを見てきて思ったこと

今回はつい先日フローレンスが近所のパブで開催されていた「ドラッグクイーンショー」に行き、思ったことを話しました。

podcast204

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから

私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス

今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

podcast202

【podcast202】最新家電レポート

新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。

【podcast201】即位と戴冠は別のこと!5月6日のイギリス国王戴冠式について、現地目線あれこれ

地球の反対側に暮らす イギリス在住の「フローレンス22世」と日本在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話…

ページ上部へ戻る