© matka All rights reserved.

202011/3

【今日の云々:カルチャー日記 in 東京】10月19日(月)〜11月1日(日)

先日、俳優のショーン・コネリーさんがお亡くなりになりました。私の洋画の原点はショーン・コネリーがジェームス・ボンドを演じた『007』シリーズでした。『007は二度死ぬ』で日本人女性のボンドガール(浜美枝さんと若林映子さん)を観て、密かに私もボンドガールになれるのではないかと、幼心に期待を膨らませた時もありました(遠い目….)。

アニメ『夏目友人帳』陸

5.0 out of 5.0 stars

ついに、現在あるアニメはシーズン6まで全て見終わってしまいました。寂しい…。どのエピソードも素晴らしくって、しばらくしたらもう一周します。

アニメ公式サイトはこちら

アニメ『呪術廻戦』

4.8 out of 5.0 stars

4話まで視聴。ここのところ、ずっと穏やかな『夏目友人帳』を見ていたので、同じような人には見えない者を相手にするアニメでも『呪術廻戦』はずいぶん激しいな。と思ったのですが、単純に面白いです。『デビルマン』+『ドラゴンボール』+『寄生獣』+『幽☆遊☆白書』という印象。ジャンプ作品なので、「呪い」というテーマでダークだけれどダーク過ぎない世界観も見やすいし、アクションも見応えあります。主人公の身体を共有する「特級呪物」とのやりとりもこれからどうなるか面白そう。

アニメ公式サイトはこちら

アニメ『体操ザムライ』

3.5 out of 5.0 stars

2話まで視聴。男子体操がテーマのアニメって初めてではないだろうか?体操の動きをアニメーションでどこまで表現できるかが、肝になりそう。今のところあまり体操シーンはないのですが….。

アニメ公式サイトはこちら

アニメ『ヴァイオレットエヴァーガーデン 外伝』

5.0 out of 5.0 stars

『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』を観たいと思いつつ、まだ行けていないのですが、11月13日から「作品への深い没入感を劇場で体験できる“ドルビーシネマ”版が公開決定」とのニュースが報じられたので、13日以降に観に行こうと思います。そんな訳で、Netflixで配信中の『ヴァイオレットエヴァーガーデン 外伝』を観ました。

『ヴァイオレットエヴァーガーデン』シリーズから世界観はそのままに、ヴァイオレットが本来の仕事である「手紙代筆行業」ではなく、「家庭教師」として派遣される。家庭教師をする戦争による悲しい過去を持つ少女と、別れた妹との後日談が、ヴァイオレットによって繋がるところが、自然な流れで感動的。アニメーションについては言わずもがなで最高に美しい…。はあ。

美しいアニメーションを堪能すればするほど、「京アニ」への放火事件で犠牲になった方々に思いをはせずにはいられないです…。

=====

アニメ以外も観たり読んだりしているのですが、別でまたレビューさせていただきます!

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。