© matka All rights reserved.

塩田千春展:魂がふるえる

【写真交換日記193】from Tokyo「魂、ふるえた」

ロンドンでは美術館、博物館が入場無料のところが多くて、誰しもがアートに触れられることの豊かさを感じます。私も貧乏留学生だったロンドン滞在時、何度となく足を運び、大変お世話になりました。

東京では、無料のところは資生堂ギャラリーとか、POLA MUSEUM ANNEX とか、銀座メゾンエルメスエスパス ルイ・ヴィトン東京など、ブランドのギャラリーが興味深いアート展示をしていてたまに出かけます。

忙しい時でも、むしろ忙しいからこそ、見たい展示はなるべく行こうと思っているのですが、今回、どうしても見たくて見に行ったのが、森美術館で開催していた「塩田千春展:魂がふるえる」でした。※いつも終わり間近になって行くので紹介が遅くなってすみません。

そして、思っていた以上に素晴らしかったです。魂、ふるえました。というのも、この展示の糸で繋がれてるインスタレーションは、なぜか私が幼少期より時折脳内に現れる画像にすごく近かったからです。

想像超えるほどの絡まりあった糸が張り巡らされたインスタレーションは圧巻で、タイトルや、説明文もとても自分の中で腑に落ちるところがあり、この赤い絡まりあった空間に身を置いていると、とても落ち着く感じさえありました。

その他にも、無数の旅行鞄が吊るされて少し揺られているインスタレーションは、一人一人の人生が鞄に詰められて旅しているような感じで、端的に言うと、とても好みのインスタレーションでした。

日常にアートを見る機会を持つことは、ただ影響を受けるだけでなく、そのアートに呼応して自分から何かエッセンス(?)が滲み出ることでもあるのかなと思った次第です。ようやく秋めいてきた東京のアートなひとときでした。(更新遅くなってすみません。。。)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

podcast192

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた

最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。

ページ上部へ戻る