© matka All rights reserved.

【写真交換日記152】from tokyo「森の哲学者」
インスタントコーヒーのアイスは濃さがいい感じに調整できるところも良いですよね。
私もアイスコーヒーなしには夏の1日がはじまりません。
外出先のカフェでもアイスコーヒーを飲む機会が多くなってきましたが、
こちらはカフェはカフェでもフクロウカフェ。
京都から遊びに来た友人親子の希望で、私も久しぶり、2度目のフクロウカフェに行って来たのでした。
ここのカフェは「カフェ」と名がつくものの、飲み物の提供はなく、とにかくフクロウと戯れます。雑居ビルの2Fに入ると親子連れやカップルなど、ところ狭しとみなさんめいめいに楽しんでいました。餌やりや、手や肩に乗せたり、撫でたりすることができるので、子供も飽きることなく時間が過ぎました。
かくいう私もフクロウ好きで、飼いたいぐらいなのですが、飼える環境にもなく、
一人暮らしで長生きのフクロウと過ごし、最後をフクロウに看取られ、自らが餌になるとといった自虐妄想が止まらず、フクロウを飼うにはいたっていません。
そんな私でも、フクロウカフェでは気軽にフクロウのもふもふ感を感じたりできて、癒しのひととき。
この手の動物カフェは昨今本当に人気ですが、人間は癒されても動物はストレスフルなのではと懸念しますが、訪れたカフェでは、人に慣れてないフクロウは触れないようにしていたり、撫で方なども教えてくれたりなど、気遣いを感じられました。
「森の哲学的」と言われるフクロウはおとなしくて、人間たちを醒めた目で見てるようにも感じられ、そんなところもフクロウが好きな理由なのですが、爬虫類も好きなので、今度は爬虫類カフェにも行ってみたいな。(一緒に行ってくれる人がなかなかいません…。)

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー
日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション
以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた
最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。