© matka All rights reserved.

podcast44

【podcast44】メガネの時間「ごはんのお供 動画」

こんにちは。東京在住豊里耳(とよさと みみ)です。

地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話す「環・地球おしゃべり」、それがマトカのpodcastです。

今回、「ごはんのお供」といっても、佃煮とかイカの塩辛とか、そういう「お供」ではなく、ごはんを食べながら、楽しく快適に観れる動画のお話です。

サブスクリプションやyoutube最盛の今、ごはんを食べながらテレビではなく、動画を観たりする方は結構いるのかと思うのですが、みなさんどんな動画を観てますか?わたくし耳には明確に「ごはんのお供 動画」の条件がありまして…。そんな話から始まりまして、最近観た最高の「ごはんのお供 動画」のオススメです。

「ごはんのお供 動画」の条件については、音声を聞いていただくとして、オススメ動画は、アガサ・クリスティー原作BBC制作ドラマ「ミス・マープル シリーズ」です。amazon primeでシーズン2まで視聴可能で、スペシャルドラマ版もあります。シーズンの分け方がBBCamazon primeでは異なるようですが、長編12話がJoan Hickson主演でBBCで制作されています。

その後ITVで23エピソード(全シーズン6)が制作されています。ITVシーズン1から3はGeraldine McEwan主演、シーズン4から6はJulia McKenzie主演です。ITV制作の方は私はまだ観ていません。

BBC Miss Marple サイト

簡単に説明すると、イギリスの平穏な村に住むおばあさまが名推理であらゆる事件を解決していくお話です。日本でも放映していたこともあるので、ご存知の方には懐かしいかもしれません。そして初見の方は「ひと昔前のドラマ」と侮ることなかれ!このドラマは殺人事件の推理や、登場人物のドラマを楽しみながら「ご飯のお供」として、立派に成り立つドラマなのです。オススメ理由は音声を聞いていただきたいのですが、飲食しながら安心して観られるドラマは実はあまりないかと思います。それでいて、まんまと推理に引き込まれます。

視聴した中でもわたしの好きなエピソードは「予告殺人」と「スリーピング・マーダー」です。内容はあまり順番関係ないので(※警部との因縁の出会いは1話からです)、気になったエピソードから視聴してもいいと思います。

フローレンスさんも好きだった「ミス・マープル シリーズ」。その他にも、私たち共通してBBCドラマ「シャーロック・ホームズの冒険」(1985年)のファンだったこともわかりました。※SHERLOCKではありません。SHERLOCKも面白いですが…。
こちらは、有料です。久しぶりに観たい…。

それではまた来週お耳にかかります!

関連記事

podcast289

【podcast289】トランプの大統領令について、イギリスと日本で話してみた(個人)

久しぶりの「宇宙事件簿」コーナーです。ここ最近のトランプ関連のニュースがもう宇宙事件規模で世の中揺るがしています(ニュースがそればかりなのもどうか)。こんなに大統領が一人で決めていいもの何か?そもそも大統領令ってどうゆうことなのか?を出発点にあれやこれや話してみました。

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!

今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。