© matka All rights reserved.

【podcast45】いまさらですが映画『新聞記者』を見たので話したい
こんにちは。フローレンス22世です。
地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話す「環・地球おしゃべり」、それがマトカのpodcastです。
現在野党が猛烈に頑張る「桜を見る会」問題、そしてコロナウィルス。現政権の隠ぺい体質と人治国家(法治国家ではなく「人治」)ぶりに、毎日絶望を感じているマトカの2人です。
どうしようもない思いをこの映画の感想に盛り込み、ぶつけました。
映画『新聞記者』は作る側も出演する側も、たくさんの重いリスクがあったはずです。勇気を持って製作した方々、本当に尊敬しています。
===
毎日毎日ニュースや国会を見聞きするたび、新聞を読むたび「嫌になる」。多くの皆様がそう感じているはずです。
何でこんな国になっちゃったんだろう?
何でこんなことがまかり通るんだろう?
このまま、操作する側の思い通りに動いていってしまうだろうか?
そんな苦しい気持ちを胸に、でも諦めないで市民が声をあげないと―― その一心で日々ニュースを追う私たちです。
普通に生きる一市民が、一緒に希望を見つけられますように。そんな思いでこの映画を見ました。
聞いてくださると嬉しいです。

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所
人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー
日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション
以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。