© matka All rights reserved.

【podcast 6】前髪斜めに切ってみました&宇宙事件簿「クリフハンガー」&「米・アーカンソー州の大量死刑(2017年)」

みなさま、こんにちは。「フローレンス22世」です。

地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話す「環・地球おしゃべり」podcast、更新のお知らせです。

前回まではえらく長いこと更新していなかったのに、今回はわずか1週間での更新。ど、どうした!?(爆)って自分たちが1番驚いておりますが、今後、このペースで続けていけるかな?(笑)。頑張ります!

===

音声再生は↓コチラから

===

Podcastは2つのコーナーに分かれています。

①「前髪斜めに切ってみました」(20分)
タイトルが表すとおり、世の中や、身の回りの興味深い事柄を、毎回テーマ決めて斜め切りで話していくpodcastです。

今回のテーマは 豊里耳 がお題出しをした「クリフハンガー」。ハラハラさせるドラマやアニメ等の映像作品の構成方法「クリフハンガープロット」について語ります。

最近2人も割とドラマづいている様子ですが、見ているものも見ているシチュエーションもかなーり異なる様子。2人の性格と生活の違いが分かります。

↑耳が「ご飯食べながら見ている」アニメ、「約束のネバーランド」。私(フローレンス)はご飯食べるときはハラハラしなくっていい。「きのう、なに食べた?」とかが見たいわあ…。

②「宇宙事件簿」(20分)
コチラは宇宙の隅々から奇妙奇天烈なニュースを探して、斜め目線で軽く突っ込んでみるコーナー。

今回のテーマは、フローレンスがお題出しをした「2017年に行われた、アメリカ・アーカンソー州での大量死刑」についてです。

2017年、過去10年以上死刑が執行されていなかったアメリカ・アーカンソー州で、10日間に8人もの死刑執行が予定されました。この短期間での大量死刑執行計画の理由は、入手困難な致死薬の使用期限が迫っているからだと言われていました。(詳しくはコチラのニュースサイトを参照ください。)

実際には最高裁が執行差し止めを支持するなどして執行されたのは4人だったものの、この出来事は世界的に大きな話題となりました。

とはいえ、昨年日本で執行された短期間での13人の死刑執行よりはずっと少ない数ではあります。

フローレンスも耳も、なぜか「死刑」について考えることが多いという共通点があります。どちらも死刑制度には反対ですが、それぞれの思いを割と熱めに語っております。

聞いてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る