© matka All rights reserved.

【写真交換日記158】from tokyo「さりげなく心をえぐるもの」by yoko
トンネル感覚、わかります。私も暗黒高校時代ありましたから。若い時の先の見えない苦しさと、今の歳の先が限られていると感じる苦しさは別物ですが、「今日が一番若い日」と最近では開き直りです。
そんな面の皮の厚くなった中年も、時に「心がえぐられる瞬間」があります。その瞬間は、さりげなく不意打ちでやってくるので、思わず動揺してしまいます。
先日もたまたま寄った東急文化村の本屋さんの一角で
企画展「今日の人生展×益田ミリ19歳の日記帳」
が開催されていました。私は益田さんの日常のふとした感情や感覚を捉えて、ふわっと何かあたたかなもので包んだようなマンガが好きで、周りに他のお客さんもいなかったこともあり、じっくり見てしまいました。そこには、益田さんのマンガの一部と、日記のいくつかが展示されていました。日記には若さ故の悩みや感じたことが率直に綴られていました。写真撮影OKでしたので、日記の一つを掲載させていただきます。
19歳でそんなにさみしく思っていたんですね。私もその時(19歳の時)はそう思っていたのかな。19歳はかなり鬱屈した歳だったことだけ記憶していますが..。そんな感じで今悩んでることも20年後にはぼんやりした記憶になるのかな。そう考えると日記やブログは生々しくその時の自分を未来にの自分に伝える「重要参考文献」ですね。
販売されていたサイン本「ほしいものはなんですか?」を購入しましたが、心をえぐられること不可避なので、読むタイミングを見計らっています。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。