© matka All rights reserved.

ミステリー界の重鎮も脱帽のトリック!小説『皇帝のかぎ煙草入れ』
時間と場所を忘れる小説といえば、海外の極上ミステリーかと思います。ミステリーの醍醐味はなんと言っても、犯罪のトリック。トリックの出来によって駄作にもなるし、名作にもなりますよね。
わたしは子供の頃からミステリー好きで、「シャーロック・ホームズ」シリーズを愛読し、それから様々ミステリーを読んだりしていました。だけれど、そういえば最近ミステリーらしいミステリーを読んでいなかったな、と思い、今回紹介するジョン・ディクスン・カー『皇帝のかぎ煙草入れ』を手に取ったのでした。
フランスの避暑地に住んでいる、イギリス人の美女イヴは離婚後すぐに、向かいの屋敷に住む青年と婚約にいたる。だがイヴは、婚約者の父親が殺され、事件の犯人の容疑をかけられてしまう。しかし、殺人が起こったその夜はイヴに未練のある元旦那が、イヴの寝室に忍び込んで揉めたこともあり、イヴはアリバイがあるのになかなか無実を主張できない。さて、どうするか?というストーリー。
単行本の赤色帯には大きな文字で「ダマされたと思って、騙されてください!!」とあり、裏面にはアガサ・クリスティによるコメント「このトリックには、さすがのわたしも脱帽する」とあり、解説には江戸川乱歩が「(前文省略)傑作だよ」と言ったと書いてある。これはハードル上げすぎなんではないかい?女王クリスティだって、そりゃあお世辞の一つも言うだろうに。と素直じゃないわたしは思いました。ですが、最後トリックが明かされた時、
うわー!そうきたかー!気づかなかったー!
とまんまと騙されました。なんかちょっと悔しいー。(本気で見破る気でいました)
そして、紹介すると言いながら、実は何も書けないのです。す、すみません。というのも、少しでも何か書くとネタバレかつ、トリックのヒントになってしまうので….。うーん、悩ましいです。言えるのは「もし本気でトリックを見破りたかったら、はじめから文章に集中すること」ぐらいです。紅茶を飲みながら、犯人とトリックを考える時間は至福のひとときです。読みやすい新訳でさくっと読めるのでティータイムにおすすめです。


【podcast290】イギリスでは社会現象に!Netflixドラマ「アドレセンス」のココが凄い
今回は、イギリスでは社会現象になっているほど話題のNetflixドラマ「アドレセンス」について話しました。配信前から評価が高かったのですが、配信開始から3週間で9,670万回の視聴を記録し、Netflixの歴代視聴ランキングで9位にランクインしました。

【podcast289】トランプの大統領令について、イギリスと日本で話してみた(個人)
久しぶりの「宇宙事件簿」コーナーです。ここ最近のトランプ関連のニュースがもう宇宙事件規模で世の中揺るがしています(ニュースがそればかりなのもどうか)。こんなに大統領が一人で決めていいもの何か?そもそも大統領令ってどうゆうことなのか?を出発点にあれやこれや話してみました。

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!
今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。