© matka All rights reserved.

雨粒

20184/15

【写真交換日記170】from Tokyo「シェイプ・オブ・ウォーターと雨粒と」by yoko

イギリスでは暖かくなるにはもう少し先かと思いますが、夏時間が始まると、気分が変わりますね。本来なら日本は暑くもなく寒くもなく、もっとも気持ちのいい季節のはずですが…、今年はとにかく花粉に苦しめられました。薬を飲んでいても、なお1日1箱のティッシュを消費するようなズルズル加減で、夜もまともに寝れず、うららかな春がとんだ地獄模様でした。

そんな中、先月のアカデミー賞で作品賞を受賞した「シェイプ・オブ・ウォーター」が近くの映画館で終わってしまうので、絶対に映画館で観たい映画だったこともあり、人の少ない終電間近の回にダッシュで観に行ってきました!

大まかなストーリーはここでは記載しませんが、デル・トロ監督が6歳の時に観た「大アマゾンの半魚人」で、半魚人が美女に受け入れてもらえない、悲しさを、監督になってリベンジさせたというところが、この映画の醍醐味として表現されているのだと思いました。そして単なる半魚人とのラブストーリーではなく、「まとも」な人とは何なのか?という疑問符、どんなに時代が進んでも消えるどころか、最近また強まって表面化している、差別意識に対してへのメッセージ、が作品賞を受賞した理由なのではないでしょうか。

どんな映画でも、人物が直接映らず、他のものを使っての象徴的ないいシーンがあったりするものですが、私が今回心を奪われたのは、雨の中を走るバスの中、主人公の女性が窓にそっと頭をもたれる窓の「雨粒」のシーンです。バスが走っているので、雨粒がコロコロと流れていくのですが、主人公と半魚人を思わせる2つの雨粒が窓を横に転がりながら流れていき、やがて1つの「粒」になる。というシーン。全てのシーンが印象的な映画ではありますが、その中でもとっても美しいシーンでした。

今朝、すごい春の嵐だったので、そんなシーンを思い出して部屋の「雨粒」を思わず撮ってしまったのでした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る