© matka All rights reserved.

前のめりでスキップ(ロンドン日報)「突然夏が来た」by hanako
※【前のめりでスキップ(ロンドン日報)】
かなりせっかちで前のめり。急がば周れないばかりか、地団駄踏んで転んでる。プリプリ怒って日が暮れる。そんなハナコのロンドン暮らしの絵日記。あまりロンドンぽくなくてすいません。
ロンドン、突然の夏日。光が、緑が…眩しすぎる。先週前半はまだまだ冬だったのに…。でもきっとまたすぐ冬に戻るんだろうなあ。
冬好き夜好きの「モグラ」体質のワタクシには、キラキラ夏日が眩しすぎる。
今日バスに乗ったら、真夏の服装の人と真冬の服装の人が、フツーに隣り合って座っていた。イギリスではよく見る光景。
お兄さんはダウンジャケット+ネックウォーマー+ニット帽。お姉さんは、ノースリーブにショートパンツ、そしてサンダル。
冬が長くて陽の光が貴重なお国柄。ちょっとでも陽が出ただけでも「真夏のカッコ」をしたい人もいれば、とはいえ朝夕は冷えることもあるから完全防備で家を出たい人もいる。両方の気持ち、よく分かります。
こんな真逆の服装の人たちが行きかうようになると、何となく夏に向かってるのだなあと毎年思う。私はずっと冬でいいんだけど。

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー
日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション
以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた
最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。