© matka All rights reserved.

20186/20

前のめりでスキップ(ロンドン日報)「増える帽子と母」by hanako

※【前のめりでスキップ(ロンドン日報)】
かなりせっかちで前のめり。急がば周れないばかりか、地団駄踏んで転んでる。プリプリ怒って日が暮れる。そんなハナコのロンドン暮らしの絵日記。あまりロンドンぽくなくてすいません。

母はずっと働いていた人だったので、10数年前に仕事を引退したときはまあまあ嬉しかったんじゃないかと思っていた。しかし、引退してから数年経ったころからせっせと手仕事(手芸)をはじめた。

日々は忙しく過ぎていく。今は父が病気だし、母自身も昨年ガンの手術をしたので各種病院への通院も忙しい。父の嚥下が難しくなってきたこともあって、食事や日々の動作のサポートも大変になってきた。暇どころか仕事をしていた頃より忙しいのではないだろうか? 時々自身も疲れて横になったりしているようだが、そうすると父が心配するからと、元気そうに頑張っている。私は遠くにいるので日々の手伝いができないことに罪悪感を感じているが、「2人で気楽にやっているから」「ハナコが帰ってくると、ペース変わっちゃうから(帰ってこないで)」とあまりヘルプを求めない。

そんな多忙な毎日なのに、母の手仕事のペースが加速している。目が悪くなってきてミシンを使うのが怖いらしく、編み物の方が得意。編めるものだったらなんでも編む。手袋、マフラー、レッグウォーマー、手提げ、帽子などいろいろ。私の日々の生活で身に着ける、かなり多くのものが母の手編みだ。なかなかセンスが良く「何でもオーダーして」というので、「こんなのほしい」とよくリクエストしている。するといろいろ工夫したうえでリクエスト通りのものを編んでくれる。海を渡って、母手作りのいろいろが定期的に届いている。

ここ数年、私は帽子なしで外出することがあまりない。秋~春はベレー帽。夏はつばのついた麦わら帽子。今はいろんな素材の手芸用品がでているので、麦わら帽子も毎年母の手作りのものをかぶっている。帽子なしで外出するのが違和感なほどだ。

毎年大量に編まれ、大量に送られてくる帽子たち。1つ1つ似ているようで、ちょっとずつ違う。気温や日差し、洋服に合わせて別のものを選ぶのも外出時の楽しみになっている。とはいえ、被る私は1人なのに、棚に鎮座して被られるのを待っている帽子たちが多すぎる…。その数、20個以上。棚だけ見ると、まるで小さな帽子屋のようだ。出番のない帽子たちが時に不憫に思うほど。

「無理して頑張って編まなくていいよー」と言っても、せっせと「快速編み機」のように製作する母。毎晩テレビを見ながら、手を止めることなくずっと編み続けているらしい。そうやって一生懸命、忙しく、ずっと働いて生きてきた人なんだなあ…と思う。もしくは編み物に集中している時間が、母の癒しの時間にもなっているのだろうか? そうだったらいいのだけれど。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【podcast302】参議院選挙まであと数日&エチオピア料理を食べて思ったこと

先々週も選挙の事を話したのですが、7月20日の投票日まであと数日あるのだから、もう1度話したい&考えたいと思い、今回も選挙について考えた事を話しました。

podcast301

【podcast301】戦争の伝え方

日本の終戦から、2025年で80年。過去の戦争から平和の尊さを学ぶ機会でもありますが、戦争の伝え方も技術の発達によって様々になってきました。最近目にした新しい伝え方や、この先どう伝えていくのか?を考えつつ、あれこれ話してみました。

【podcast300】2025年7月20日の参議院選挙が公示。悩んでいます。

真夏の選挙が始まりました。参議院選2025が公示になりましたね。わたくしフローレンスは在外選挙で投票するので、投票最終日が7月13日。大使館まで行ける日があまりないので、今悩みに悩んでおります

podcast299

【podcast299】整理整頓の悩みは続くよどこまでも

整理整頓に関する悩みがなくなる日はくるのだろうか…。と何歳になっても頭の隅にある「あのゴチャついたあそこ」に脳のメモリを使ってしまう日々。そんな中、素晴らしいグッズも出てきて少しずつスッキリしてもいます。

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。

長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。

ページ上部へ戻る