© matka All rights reserved.

20209/27

【写真交換日記226】from London 「黒にんじん・黄色にんじん」

更新おそくなってごめんなさい。「画家が見たこども展」は、私も行きたい!!と思った展覧会です。行けたのね、いいな~!

この投稿をInstagramで見る

三菱一号館美術館(@mitsubishi_ichigokan_museum)がシェアした投稿

↑この子たちのガチャガチャのグッズ↓…ほしい…。

この投稿をInstagramで見る

kaz_fvt(@kaz_fvt)がシェアした投稿

陽子さん、グッズ買わなかったのね。わたくしは常に節約&断捨離の日々ですが、でもこれは…もし行けてたら買っちゃったかも。

===

さてワタクシの写真は、バスでちょっと行った先(ロンドン南部のBalhamというところ)の小さな八百屋さんで買った、黒にんじんと黄色にんじんです。

用事があって先週の日曜にBalham駅前に行ったのですが、花屋さんのストールが立っていたり賑やかな商店街でした。

小さな八百屋さんの店先にならんだニンジンに目が留まり…

試しに買ってみました。最近パブで食べた野菜のローストがあまりに美味しかったこともあり、「野菜ロースト」にはまっています。

黒にんじんは、さわっただけで甘みがあるのが分かります。皮から糖分がしみだして、触感がすでに柔らかいのです。

ざくっと切って、肉(スペアリブと鶏肉を使用)と一緒にオリーブオイル、塩、ローズマリー、月桂樹、ネギの切れ端、にんにく、しょうが、パクチーでマリネして(1時間ぐらい)、冷蔵庫に残ってた、普通のにんじんも加えてオーブンで焼きました。

焼きあがった写真を撮り忘れました。何たること…涙。ただ焼いただけなのですが、思わぬご馳走になりました。

黒にんじんは、まるでサツマイモのような甘さとねっとり感。黄色にんじんはぱぼちゃのようなポクポク感が楽しめました。

本当に美味!でした。

普段スーパーに売っているほど一般的ではないのですが、小規模な八百屋さんやマーケットではたまに見かける黒&黄色にんじん。値段も高くないですし、ちょっとやみつきになりそうです。これからどんどん寒くなるので、オーブン料理に便利そう。

日本でも売っているかな?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【podcast222】『はだしのゲン』と『日本中学生新聞』と

しょうがない」って大人になると使いがちな言葉だと思います。だけど、戦争や戦争への気運の高まりに関して「しょうがない」ではすませられません。先日『はだしのゲン』を小学生以来再読しました。ゲンが大人に向かって「しょうがないって言うな!」と何度か大人に向かって叫ぶ箇所があります。

Podcast221:見たいけどみたくないけど、でも見てみた。『ドキュメント記者会見 ▽ジャーナリスト・安田純平氏 帰国会見』

夕ご飯のときにNHK PlusまたはTverを見るのを楽しみにしている、ロンドン暮らしのフローレンスです。VPN便利&ありがたい~。先日NHK Plusにこの番組があがっていて、「後で見ようかな」と思いました。

podcast220

【podcast220】ここ一番頑張る時のコツ教えます

「無理は禁物」なれど、仕事や勉強やイベントなど、時間が足りなくて睡眠を削って頑張らねばいけない時ありますよね。私はそんな時が結構ある仕事柄(デザイン業)、いくつかのコツを掴みました。そんな他の人に役立つかわからないけれど、私なりのコツ教えます。いくつかフローレンスさんとも共通する内容ありました。

【podcast219】NHKの戦争関係ドキュメンタリーをみまくった8月

地球の反対側に暮らす イギリス在住の「フローレンス22世」と日本在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話…

【podcast218】今年で終戦から78年、象徴的だったこと

8月になると太平洋戦争に関する特集番組やニュースを見る機会が多くなりますよね。その中で今年、私から見てとても象徴的だと思うある漫画に関することがありました。今年の夏、「戦後」について感じたことを2人であれこれ話してみました。

ページ上部へ戻る