© matka All rights reserved.

【podcast84】「選択的夫婦別姓」について話す

こんにちは。ロンドン在住のフローレンス22世です。

地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話す「環・地球おしゃべり」、それがマトカのpodcastです。

今回は「選択的夫婦別姓」について2人で話しました。

===

音声のみの配信はこちら↓から

===

11月17日にこのニュースを知り…

わたくし、本気でギョーテンしてしまいました!

宇宙レベルのびっくりだわあ…

と本当に驚いたのです。

“選択的”夫婦別姓なのに、なぜもこうぐいぐいと前時代に引き戻すように反対するの?

しかも正面にたってる3人の女性議員の内、2名様(高市氏と山谷氏)は旧姓(※)をずっと使用しつづけて議員活動しています。

※高市氏は離婚しているため、現在の本名は不明。なので現在は本名が「高市」姓も戻っている可能性も。

配偶者と異なる姓でも「問題ナーシ!」を体現しているようなお二人なので、ここは「選択的夫婦別姓の実現」の方に頑張ってほしいのに。何か…矛盾ですよねえ?

「家族の絆」というよくわからない理由と価値観の押し付けで、モーレツに反対なさっている皆さまのお気持ち、わたくし全然理解不能でござります。

ですので今回、久々に「宇宙事件簿」のカテゴリーでお話しました。

また今回話すきっかけになったのは、昨日配信された津田大介氏のYoutube番組「ポリタスTV」を視聴したこともあります。

選択的夫婦別姓・全国陳情アクション事務局長の井田奈穂さんが出演されていて、すごく分かりやすいお話でした。

こちらのリンクから、ポットキャスト内で紹介した、選択的夫婦別姓・全国陳情アクションと早稲田大学法学部・棚村政行研究室が合同で調査した「47都道府県『選択的夫婦別姓』意識調査」の結果が見られます。とても分かりやすくグラフ表示されています。

ポリタスTVで、津田さんがいつになく怒っているのも印象的でした。

ワタクシ自身、夫婦別姓についてはいや~~な経験をしています。ワタクシの場合、旧姓が気に入っていたわけではありませんが、新しい姓になりたかったわけでもありません。でも選択する自由がなかったのが1番嫌だったのです。

でももしあのとき選択的夫婦別姓が可能であれば、旧姓を絶対選択していました。その方が仕事上、スムーズだったからです。

しかも海外在住だったこともあり、実は名前が変わったせいでお金も掛かりました

この辺のいや~な経験についても、ポッドキャスト内で話しています。

↑田母神氏の発言…。混乱は招かないと思いますよー。だって高市さんも山谷さんもご活躍なさってるし~!

耳さんが紹介している「夫婦別姓 各国の状況は?」はこちらから。

いつもこうした問題に対峙すると、ホントに悲しくなります。ガッカリします。でもそのたびに毎回「小さい声でもあげつづけなきゃ」とも思います。

聞いて下さると嬉しいです。

ps: 最後の方に世帯主と筆頭主について話していますが、世帯主(住民票)と筆頭主(戸籍)は別で良いのだそうです。失礼しました。名古屋市中川区の説明はこちらから。

音声のみの配信はこちら↓から

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る