© matka All rights reserved.

【今日の云々】「有田Pおもてなす いぶし銀芸人オーディション これぞ円熟ネタ!」
とかく仕事は細部に宿ると思っていたけれど、23日放送NHK「有田Pおもてなす いぶし銀芸人オーディション これぞ円熟ネタ!」を見て、確信しました。お笑いも例外ではないと。この回は芸歴20年以上の(でも大きく売れていない)いぶし銀芸人たちによる、レギュラー回出演争奪オーディションでした。
「有田Pおもてなす」について
番組HPより抜粋 https://www.nhk.jp/p/omotenasu/ts/Z9Y867P145/
くりぃむしちゅー有田哲平がプロデューサーとなり、売れっ子のお笑い芸人を集結。スペシャルゲストを笑いでもてなすライブを開催する番組です。
有田Pが、ゲストの趣味嗜好をリサーチ。
お笑い芸人のネタをゲスト好みの内容にプロデュースし、この番組でしか見られないオリジナルのネタを生み出します!
出演芸人は「磁石」、「ミサイルマン」、「5GAP」、「オジンオズボーン」、「三拍子」、「BOOMER」の6組。
私は普段あまりお笑い番組を見る方ではないですが、たまにこの番組(有田Pおもてなす)を見ることもあって、今回もなんとなく見ていましたが…結果、泣き笑いました!最高!
どの組もすごく面白かったのですが、特に、くだらないコントにこだわり続けて21年の「5GAP」のネタは久々に声に出して笑ってしまいました。くだらないのはくだらないのだけど、やっぱり21年間一つのことを追求するっているのは本当にすごいこと!としみじみ。動きの一つ一つ、コンビの呼吸や間合い、どれをとってもシャープに研ぎ澄まされた「くだらなさ」。芸術的な「くだらなさ」。こんなに動きだけでも人を笑わせられるのは「チャップリン」やありし日の「ドリフターズ」ぐらいかも。そう、志村けんさん亡き今、なんとなく正式な「ドリフイズム」を感じてしまいました。番組内で「ネタが古い」と散々言われていたけれど、もう1周回って新鮮です!今求められている笑いかも!?
テンポのいい話芸を武器にしている「三拍子」もネタの設定(なんでも正解にしてしまうクイズ)もさることながら、段々とペースが上がっていく話術と2人の呼吸があまりにもぴったりしすぎていて、ついつい聞いていて高揚感のある、気持ちよい笑いに誘われました。
あまりお笑いに詳しくない私が言うのもなんですが、出演した6組が売れてないってことに(「5GAP」はバイトをしているそう)全然納得できません!この6組がお笑い第何世代にあたるのかもわかりませんが、私が同世代だからというだけでなく、きっと他の世代にとっても面白いはず!はず!はず!(エコー)「5GAP」は絶対子供にも受けると思いますし!
地道に芸を磨きながら、積み重ねた年月を感じさせるお笑いはまさに「いぶし銀」!もちろん第七世代もいいと思いますが、今回の6組のような芸人さん達がもっと活躍してほしい!この応援したい気持ちはやっぱり同年代だからかもしれません。
放送から1週間はNHKプラスで視聴できます。
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021012319867?cid=jp-Z9Y867P145
NHKオンデマンドはこちら

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。