© matka All rights reserved.

20215/7

【写真交換日記240】from London「些細だけれど些細にならないバッドニュース」

あら、洗濯マグちゃんがそんなことに! ちょいと検索してみましたが、私が調べる限りは、使用者が「マグちゃん頑張れ!」と応援する記述がどしどし上がっていました。

なのでもうちょっと見てみましたが、製造会社さんは「製品の訴求表示を裏付ける合理的な根拠を示す資料が不十分であった」ための消費庁からの指摘と受け止めているようで、丁寧に謝罪し「誇大広告」については一部認めているようですが、マグネシウムの洗浄効果については自信があるようです。新パッケージ表記によると、洗剤ほどではないけど、水だけよりも落ちるってことのようです。

洗剤業界の利権かもって話もありますね。

https://matka-cr.com/archives/26488

わたくしはマグちゃん使用者ではないのでマグちゃんの会社を味方したり、何か言いたいとかでは全然ないのですが、「利権」はこの世に溢れているような気がします。この辺、ちょっと注意して見ていきたいです。私も洗剤使用をやめたい人なので~。

ヨウコさん紹介の記事リンク『洗濯洗剤は必要なって、ホント!?』はすごく興味深かったです。

あとこちらの記事『【洗濯マグちゃん】根拠なし⁈洗剤・マグネシウム・水で検証!』もなかなかスゴイです。自作マグちゃん作ることに決めました。

===

さて、ここから本題です。陽子さんの『些細なバッドニュースとグッドニュースと』記事を読みつつ、深くうなづいたのですが、わたくしの場合もうちょっと複雑。

何しろ気にしたり悩んだりがあまりにも得意すぎるので、「たぶん些細なバッドニュースなのだろうけれど、私にかかると“些細”じゃなくなるニュース」に溢れまくった中で生きてるからです。

例をあげようとすると、100万個ぐらい思いつきます。

先日、通販で買い物しました。しかし諸事情あり返品することになりました。これは些細なバッドニュースですが、この段階までは「些細じゃなくなる」レベルには駒を進めず、そのまま「些細なバッドニュース」と受け止めました。

コロナ禍でイギリスもやっと宅配事情が進化しはじめました。イギリスの大手宅配業者の「荷物預かり所(その場所に置きに行くと、宅配業者が回収に来て、購入した会社まで運んでくれる。多くの場合地域にあるコンビニ)」が近所にあるのはありがたい。これは些細というよりちゃんとしたグッドニュース。結構嬉しく思ってます。郵便局に行ったり、別途宅配をアレンジしたりしないでも「ポイっと」返品できるわけです。

歩いて3分のその店に物を持っていくと、お店の人が返品したことの証明に「追跡カード」なるものをくれました。これはこの「荷物預かり所」から「返却先」までを追跡できるもので、もし何らかあって品が目的地(購入した会社)に届かなくても追跡カードさえもっていれば「わたし、ちゃんと返品したし!」と主張できるわけです。

「荷物預かり所」で返品後、「せっかく外に出たから」と思って、そのまま散歩に行きました。

で、家に帰ってポケットをガサゴソやったんですが…

ない。

あるはずの「追跡カード」が…ない。

さてここから、些細なバッドニュースではなくなってしまうのが「ハイリーセンシティブ」なわたくしの困ったところです。

「追跡カード」をなくしたからといって、別に返品先に物が届かないってわけじゃありません。普通に考えたら届くんです。なので「追跡カード」はほとんどの場合無用のもの。

でもわたくしはヨウコさんもご存知のように、極度の心配性。わたくしにしてはまあまあお高い品の購入・返品だったので、「返品中に物がなくなったら、追跡カードなくしちゃったし、返金されないかも💦 どうしよう~!!」と1日のかな~り長い時間、この事を心配することに使ってしまうわけです。

もうこの時点で「些細」を飛び越え、私の中では「ものすごく心配な事」に成り上がっています。

今回、購入会社から「返品届きました。返金作業に移ります」メールがなかなか来ず、10日ぐらい、1日何度もメールを確認してはヤキモキしていたわけです。

「何なの、この人?」って思ったと思うんですが…わたくしの日常はこんなんで埋め尽くされているわけです。

もうちょっと性格を変え、些細なグッドニュースを大袈裟に喜び、些細なバッドニュースは一瞬で忘れるぐらいになりたいのですが、子供のころからずっとこんななので、今から頑張っても変えられる気がいたしません。

ってことで悩みはじめると、またもや悩みを追加するので、ああ、もう深い沼。

もう甘い物でも食べるしかないよね、ってことで、写真は先日作ったストロベリートライフルでございます。

スポンジケーキ(白ワインやブランデーでちょっと湿らせると美味)+カスタードクリーム+ホイップクリームを重ねた上に、あらかじめ砂糖をからめてトロっとさせておいたイチゴを好きなだけ盛る…だけの簡単デザート。

スポンジ部分はアーモンドパウダーで作り、砂糖はダイエットシュガーで作りましたので低糖質バージョン。糖質制限中のわたくしでも心置きなくやけ食いできます。

でも食べ終わった途端、またもや問題発生。居間の壁に小さなヒビ発見。小さな小さなヒビだけど、見なかったことにできないのがわたくし。ヒビは家中にはたくさんあるものの、何かちょっといつも「経年によるペンキの割れ」と違う…(ような気がしなくもない)。原因は何? どうやって修理する? DIYレベルで修理可能? と考えだすと、解明&修理完了まで気になって気になって、1日3時間ぐらいはこのヒビのことを考えている気がします。

些細が些細で終わらないわたくしなのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る