© matka All rights reserved.

20173/10

【写真交換日記141】from London「原色図鑑」

「フォトジェニック」…言われてみれば、褒め言葉ではないのかもしれない。でもニュアンス的にはけなしている言葉でもない気がします。こんどイギリス人に聞いてみます。

同じような疑問だと、私は「talkative(トーカティブ:おしゃべり)」を思い出します。

これはイギリスに来る前にちょこっと通っていた英会話教室のセンセーに言われたんだけど、「ハナコはトーカティブ」と言われ、「わかっちゃいるけど、ちょっといくら何でも失礼じゃん」と思い、一瞬ムスっとしてしまった。するとセンセーが慌てて「talkativeは、話題が豊富、話がうまいという意味があって、英語だとほめ言葉だから!」と取りなすように説明したけど…う~ん、どうなんだろう。「chatty(ぺちゃくちゃ話す)」よりはニュアンスはマシではあるけど、でもあんまり褒め言葉には聞こえない気もします。

今でもたまに思い出し、おしゃべりしすぎたなという自分戒めになっています。

さて本題の食べ物写真。

食べ物写真、難しいです。食べ物だけを撮影しているプロの写真家がいる分野だから、「美味しそうに撮影する」のは本当に難易度が高いこと。

見るだけで静かに「おいしい」が迫ってくるような写真が撮影できたらなあと思うけど、お店の明るさ・暗さ、テーブルの上のもの、インテリアもひっくるめての「写真」だものね。雰囲気含めて美味しさがにおい立つような写真を見ると、毎回感服します。

なので私もあんまり食べ物写真を撮影することはないんですが(コーヒー・紅茶はよく撮影してますが)、たまには。

イギリスでチェーン展開しているレバノン料理店での1枚。原色の洪水みたいなお店。インテリアや雑貨の可愛さに魅了され、お客さんが少ない時間帯だったこともあって連写しました。

IMG_20170114_183420

お皿の中も鮮やかで色とりどり。ザクロのルビー色がアクセント。でも見た目だけではなく、味もちゃんと美味しいお店です。

エクステリア、インテリア、食器、料理。そういうものをトータルで美しく提供しているお店にときどきたどり着きますが、すべてをプロデュースできるセンスの人、尊敬します。どこからどういう発想で作り上げていくんだろう?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast299

【podcast299】整理整頓の悩みは続くよどこまでも

整理整頓に関する悩みがなくなる日はくるのだろうか…。と何歳になっても頭の隅にある「あのゴチャついたあそこ」に脳のメモリを使ってしまう日々。そんな中、素晴らしいグッズも出てきて少しずつスッキリしてもいます。

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。

長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。

podcast297

【podcast297】アンチエイジング or アンチアンチエイジング(あらがうかありのままか)?

日々徒然に考えてしまうのが、アンチエイジングについてのことです。年を重ねるのは当たり前のことですし、健康第一なのですが、美容的に「どこに落としどころを置くか」という自分に納得のいくところを「抗いたい」と「自然体でまあいいか」の間で模索する日々。

【podcast296】イギリスのパーティシーズン到来!パーティ料理修行中です。

イギリスにやっと暖かい季節が来ました。ガーデンパーティがこれから増えるのですが、非日本人パーティに持って行く「パーティ料理」は、日本人相手のそれとは異なるのです。

podcast295

【podcast295】漫画・アニメ『チ。-地球の運動について-』ついて

前回のフローレンスさんの新ローマ教皇についての話題からの流れを汲んで、最近読んだ漫画『チ。-地球の運動について-』についてあれこれ話してみました。物語は15世紀のヨーロッパを舞台にしたフィクションですが、当時の人が地動説を説くことの困難な状況を鑑みることができ、しかし、人の思想の多様さや自由さを誰にも抑えることはできないと思える作品でした。

ページ上部へ戻る