© matka All rights reserved.

【写真交換日記141】from London「原色図鑑」
「フォトジェニック」…言われてみれば、褒め言葉ではないのかもしれない。でもニュアンス的にはけなしている言葉でもない気がします。こんどイギリス人に聞いてみます。
同じような疑問だと、私は「talkative(トーカティブ:おしゃべり)」を思い出します。
これはイギリスに来る前にちょこっと通っていた英会話教室のセンセーに言われたんだけど、「ハナコはトーカティブ」と言われ、「わかっちゃいるけど、ちょっといくら何でも失礼じゃん」と思い、一瞬ムスっとしてしまった。するとセンセーが慌てて「talkativeは、話題が豊富、話がうまいという意味があって、英語だとほめ言葉だから!」と取りなすように説明したけど…う~ん、どうなんだろう。「chatty(ぺちゃくちゃ話す)」よりはニュアンスはマシではあるけど、でもあんまり褒め言葉には聞こえない気もします。
今でもたまに思い出し、おしゃべりしすぎたなという自分戒めになっています。
さて本題の食べ物写真。
食べ物写真、難しいです。食べ物だけを撮影しているプロの写真家がいる分野だから、「美味しそうに撮影する」のは本当に難易度が高いこと。
見るだけで静かに「おいしい」が迫ってくるような写真が撮影できたらなあと思うけど、お店の明るさ・暗さ、テーブルの上のもの、インテリアもひっくるめての「写真」だものね。雰囲気含めて美味しさがにおい立つような写真を見ると、毎回感服します。
なので私もあんまり食べ物写真を撮影することはないんですが(コーヒー・紅茶はよく撮影してますが)、たまには。
イギリスでチェーン展開しているレバノン料理店での1枚。原色の洪水みたいなお店。インテリアや雑貨の可愛さに魅了され、お客さんが少ない時間帯だったこともあって連写しました。
お皿の中も鮮やかで色とりどり。ザクロのルビー色がアクセント。でも見た目だけではなく、味もちゃんと美味しいお店です。
エクステリア、インテリア、食器、料理。そういうものをトータルで美しく提供しているお店にときどきたどり着きますが、すべてをプロデュースできるセンスの人、尊敬します。どこからどういう発想で作り上げていくんだろう?

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから
私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス
今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

【podcast202】最新家電レポート
新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。

【podcast201】即位と戴冠は別のこと!5月6日のイギリス国王戴冠式について、現地目線あれこれ
地球の反対側に暮らす イギリス在住の「フローレンス22世」と日本在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話…