© matka All rights reserved.

金柑茶

20174/2

【写真交換日記142】from Tokyo「相撲カフェと稀勢の里優勝」

更新遅くなってすみません。毎年、年度末が怒涛の嵐で過ぎていきます。
ハナコさんの写真のレバノン料理屋さん(レバノン料理って日本ではお目にかかったことがないなあ)、料理も店内もカラフルで、かといって下品じゃなくてオシャレというのは本当にセンスの賜物ですね。日本にももっとカラフルなお店があってもいいのにな。と思いました。

私は仕事が忙しくなるとめっきり外に出なくなってしまうのですが、今年は「相撲カフェ」の企画を高円寺のギャラリーカフェ「アーカーシャ」に提案させていただいたことで、自然と外出の機会と、人と会う機会が増えました。下手すると2週間ぐらい人と話さない時期もあるので、なんというか、私にとってはとても新鮮で楽しい15日間だったと言えます。

お店と云う場所は、経営する人が形作ってきた独自のアイデンティティがあって、それぞれの空気や空間ましてや時間の流れさえも各々だと今回感じました。それはどこの国のお店でも同じですよね。たとえチェーン店でも働く人によって全然違う。

写真は千秋楽の冷たい雨の日曜日、金柑茶を飲みながらのんびりしかし、熱い大相撲を観戦していた模様です。奥に見えるのはお客さんにそれぞれ作ってもらったトントン相撲の力士たち。実験的はイベントでしたが、ご来店いただきました皆様、ありがとうございました。

そして、稀勢の里のドラマチックすぎる逆転優勝。世代交代の感もあった今場所、白鵬の休場も心配・寂しく思いながら来場所も楽しみにしています。

IMG_3245

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る