© matka All rights reserved.

メリーゴーランド

20176/29

【今日の云々】こどもエクスキューズ(by Yoko)

東京のヨウコです。

最近、友人・知人の子供と出掛けたりする機会が多く、そこで感じたのが、確実に如実に強力な「こどもエクスキューズ」の存在。

 

「こどもエクスキューズ」は私が勝手につけた名称ですが、要は昔車のCMコピーにあった「こどもと一緒にどこ行こう」を裏返してシングルからの「こどもと一緒じゃないとどこか行きづらい」なのであります。

「どこか」とはどこかと言うと、動物園、水族館、遊園地、科学博物館をはじめ、ちょっとしたハイキング・ピクニック、サファリパークや「〜ランド」といった場所です。「〜ランド」はあまり行きたい気持ちもないのですが、動物園や水族館は、たまに行きたくなります。
そんな時、「こどもがいれば!」と思わずには入られません。こどものいる両親からすると、こどもがいると行くことが難しい映画館(こども向けでない映画上映)や美術館などに「行きたくても行けない!」というお悩みを察することができます。どちらがいいという訳ではないですが、うっかりいい歳をした友達同士で動物園に行くと、それはそれで楽しいのですが、なんともなく肩身の狭い気持ちになるのです。「そんなの気にせず楽しめば良いじゃん」と思われるかもしれませんが、なんというか、言葉にできないうっすらとした空気を感じてしまう。

その証拠に、週末に友人のこどもと「花やしき」に行った時は、「こどもと遊ぶ」プラカードを心に掲げていたため、何の後ろめたさも感じなかったのです。事実、忍者迷路、ビックリハウス、ぐるぐる回る乗り物など、こども向けながら一緒に楽しんでしまいました。

これって、何だろう、周りというより自分の心の比重が重いのかなとも思います。だってこの東京砂漠、意外と人は人のことをほとんど気にしてません。こんなにシングルが多く、また、こどものいないご夫婦も多いのに、それでもなお他でもない私の心の中に巣付いている「こどもエクスキューズ」。人生の多様性が顕著になってきた昨今ながらも、何か深いところでまだ根を張っている「とある気持ち」があるのかもしれません。

とはいえ、大人には大人の楽しみもあるもの。楽しまにゃ損損。今度はどこに遊びに行こう?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

podcast192

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた

最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。

ページ上部へ戻る