© matka All rights reserved.

ルーブル美術館

201711/22

【写真交換日記160】from Paris「コテコテもまたよし!in ルーブル美術館」by yoko

すみません…。前回投稿からずいぶん時が経ってしまい、もう年末!!と言う恐ろしさ。気分は6月ぐらいなんですが…。10月にロンドン・パリ滞在をして(お世話になりました)、今年は国内も含め、いろんな見聞を広げられた年でした。

久しぶりにヨーロッパさ行ったので、「お〜!デコラティブ!」といろんな所で心の中で思う場面があり、日本にいると目にすることがない、イギリス・フランスの古い装飾的な建築物や美術品の数々に、久しぶりに新鮮な気持ちで見入っていました。

中でも、2度目の訪問となったルーブル美術館は格別でした。最高峰の美術館にこんなこと言うのも、なんですが…..コテコテです。てんこ盛りです。バターたっぷりです。

今回は時間をたっぷりとっていたので、「モナ・リザ」をはじめとした有名な作品だけでなく、美術館内を隈なく観てまわれました。美術品や建物の細かい所を観ていると、気の遠くなるような作業を当然機械もない時代に、手作業で成されたことに改めて驚きます。それは、絵画の縁を飾る、「名もわからない職人の作った額」だったり、「名を知るよしもない時代の彫刻」だったり、ふと見上げた天井だったり。どんな人がこれを作ったのかな。何を思いながら作業したのかな。お昼休みにどんなものを食べたのかな。などなど、名前も顔もわからない何世紀も前の人を妄想するのもまた楽し。コテコテもまたよし!

名は残らなくても後世に残る仕事をする人は幸せかもしれない。とふと思ったりもする美術館訪問でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

podcast192

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた

最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。

ページ上部へ戻る