© matka All rights reserved.

【今日の云々】少しの間ネットを見ずに音楽を聴いてみようかな。コーヒーと共に。オススメアルバム3選。
今、新型コロナのニュースは物凄い速さと量で世界中で駆け回り、そして、そのニュースについての様々な意見が追加されて、人々の脳に入ってきます。
先ほど用事があって母に連絡したのですが、私が「今、何してるの?」と言い終わらないうちから、「今、テレビとネットで同時にコロナのこと見てる」との返答。なかなかアグレッシブに情報収集している模様…。
私も例外なく、積極的に情報を収集してしまいます。もちろん、有益な情報や現状を正しく把握することは大切だと思って情報収集しているのですが、最近私の脳のメモリ不足か、なんだかちょっとグルグルしがち。
そんな時は再起動するべくコーヒーを淹れ、一旦ブラウザを閉じて、ずっと聴いているラジオを消して、コーヒーとお菓子、そして音楽に集中してみます。
コーヒーと共に味わってみてほしい音楽アルバムを3つ僭越ながら紹介します!
==========
Padre ISIS GIRALDO POETRY PROJECT 2015年
『コーヒーフレーバーを感じるリズム』
コロンビア生まれ、カナダ育ちのイシス・ヒラルド。たまたまラジオでこの音楽を聴かなければ、出会えなかったかもしれない。ほんの一瞬聴いただけで、吸い寄せられるような、ジャズともクラッシクとも思える新しい音楽の世界。静かだけれど、ドラマッチックなリズムが豊かな「フレーバー」のよう。
==========
How Insensitive Duke Pearson 1969年
『心地よい音楽に癒されて』
アメリカ合衆国のJazzピアニストで作曲家のデューク・ピアソン。Jazzに詳しくなくとも、このアルバムを聴くと、「良い心地」になれる。喜びも悲しみも全て優しく撫でられているように、癒される、歌声やメロディー。Jazzだけでなく、ボサノバもあり、うんちくは抜きにして、身体を音楽に委ねることができる名盤。
==========
Blade Runner Vangelis 1982年
『あれから38年!? まったくあせない世界観と音色』
映画「ブレードランナー」を観た人ならば、サウンドトラックがいかに映画の未来世界を補強していたか感じていたかと思う。逆にこの音楽だけを聴いても、すぐにあの酸性雨降りすさぶ未来都市(東京)が頭に広がる。そして、なんてカッコイイのか。もう映画が制作されてから38年経ち、AI搭載アンドロイドも現実味を帯びてきた現代に遜色のない音色。
どれもゆったりした曲です。ヘッドホンで聴くとより世界に埋没できてオススメです。
新型コロナの患者さんの治療にあたっている医療関係の方、報道関係の方、高齢者施設で働いている方、配送業者やスーパー、コンビニの店員さんなど、新型コロナのことを片時も忘れることができない緊張の中でお仕事をされている方がどうか健康でありますように。いつも感謝しております。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。