© matka All rights reserved.

ティーカップ

20205/1

今だからこそ、大作にどっぷり浸かる。映画「ファニーとアレクサンデル」

数多ある映画の中には、確実に「観る人を選ぶ映画」が存在すると思う。映画が人を選んでいるような言い回しだけれど、私は違うと思う。観る人の味覚に合わないだけなのだ。観ていて、「耐えられない」といった感覚。私は割と映画に対しては「耐性」があると思っている。それは、週末映画学校に通っていた時、人にとっては「苦行」と捉えかねない実験映画をたくさん観て鍛えられたからかも…。アンディ・ウォーホルの「エンパイア」とかね…(8時間全編ではないですが…面白かったです)。

長尺の映画は内容にかかわらず、「観る人を選ぶ映画」ではあると思う。けれど、もし気になっていて観れていなかった長尺大作映画があるのなら、今が観る時。映画はほとんどが2時間ぐらいの尺だが、倍以上の長さの名作映画がゴロゴロしているのだから。それに、ドラマを12話観ることを考えれば、4,5時間の映画なんて、あっという間なはず!

という訳で、今回おすすめする映画「 ファニーとアレクサンデル 」は、5時間とっても「密」な映画。ポットに紅茶をたっぷり淹れて、お気に入りのカップでじっくり鑑賞。下記はその感想です。

=============

ファニーとアレクサンデル(Fanny och Alexander)」 1982年
イングマール・ベルイマン監督

最初のシーンから、もう、完璧に美しい。アレクサンデル少年の眼から見た世界が広がっていく。豪華なクリスマスから始まる、ある演劇一族の2年が丁寧に描かれている。イングマール・ベルイマン監督が最後の作品として(実際は最後ではない)、自身の自伝的要素を含めた超大作。オリジナルは5時間を超える。5時間と言っても、プロローグ+5部+エピローグと分れているので、区切って視聴するのもいい。長くても観る者を惹き付けて、画面に釘付けにしてしまう。その要素の一つには、映像の美しさがある。1シーンごとの構図が素晴らしく、目に焼きつくように印象的で、かつ心を揺さぶる情景。そして、役者たち。主人公アレクサンデルの「物語る」目は吸い込まれそうだし、大勢いる登場人物がそれぞれに特徴深い。さらには、緩急あるオカルトなストーリーと、人生哲学。最後のパーティシーンで、アレクサンデルの叔父が「幸せな時間もそうでない時間もあることを、我々は知っている。だからこそ、幸せな時間は楽しもうではないか。」と声高らかに演説する。監督の集大成と呼ばれるこの映画には、たくさんの要素が詰まっている。だが、観る者に物事の本質や洞察を預けるように、サウンドトラックはほぼ皆無で、音楽によって感情を揺さぶられることはない。押し付けがましくもない。余計に情動を煽るような映像が溢れる現実世界で、この映画の5時間を過ごすことは、真に貴重な体験と言える。

 第56回アカデミー賞において外国語映画賞、撮影賞、美術賞、衣装デザイン賞を受賞


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。

長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。

podcast297

【podcast297】アンチエイジング or アンチアンチエイジング(あらがうかありのままか)?

日々徒然に考えてしまうのが、アンチエイジングについてのことです。年を重ねるのは当たり前のことですし、健康第一なのですが、美容的に「どこに落としどころを置くか」という自分に納得のいくところを「抗いたい」と「自然体でまあいいか」の間で模索する日々。

【podcast296】イギリスのパーティシーズン到来!パーティ料理修行中です。

イギリスにやっと暖かい季節が来ました。ガーデンパーティがこれから増えるのですが、非日本人パーティに持って行く「パーティ料理」は、日本人相手のそれとは異なるのです。

podcast295

【podcast295】漫画・アニメ『チ。-地球の運動について-』ついて

前回のフローレンスさんの新ローマ教皇についての話題からの流れを汲んで、最近読んだ漫画『チ。-地球の運動について-』についてあれこれ話してみました。物語は15世紀のヨーロッパを舞台にしたフィクションですが、当時の人が地動説を説くことの困難な状況を鑑みることができ、しかし、人の思想の多様さや自由さを誰にも抑えることはできないと思える作品でした。

【podcast294】新ローマ教皇レオ14世+映画「教皇選挙」について話してみた。

新教皇が誕生して1週間。耳さんも映画「教皇選挙」を見に行ったとのことで、改めて新ローマ教皇・レオ14世はどんな方なのか? また映画「教皇選挙」にまつわる疑問等を話しました。

ページ上部へ戻る