© matka All rights reserved.
今だからこそ、大作にどっぷり浸かる。映画「ファニーとアレクサンデル」
数多ある映画の中には、確実に「観る人を選ぶ映画」が存在すると思う。映画が人を選んでいるような言い回しだけれど、私は違うと思う。観る人の味覚に合わないだけなのだ。観ていて、「耐えられない」といった感覚。私は割と映画に対しては「耐性」があると思っている。それは、週末映画学校に通っていた時、人にとっては「苦行」と捉えかねない実験映画をたくさん観て鍛えられたからかも…。アンディ・ウォーホルの「エンパイア」とかね…(8時間全編ではないですが…面白かったです)。
長尺の映画は内容にかかわらず、「観る人を選ぶ映画」ではあると思う。けれど、もし気になっていて観れていなかった長尺大作映画があるのなら、今が観る時。映画はほとんどが2時間ぐらいの尺だが、倍以上の長さの名作映画がゴロゴロしているのだから。それに、ドラマを12話観ることを考えれば、4,5時間の映画なんて、あっという間なはず!
という訳で、今回おすすめする映画「 ファニーとアレクサンデル 」は、5時間とっても「密」な映画。ポットに紅茶をたっぷり淹れて、お気に入りのカップでじっくり鑑賞。下記はその感想です。
=============
「ファニーとアレクサンデル(Fanny och Alexander)」 1982年
イングマール・ベルイマン監督
最初のシーンから、もう、完璧に美しい。アレクサンデル少年の眼から見た世界が広がっていく。豪華なクリスマスから始まる、ある演劇一族の2年が丁寧に描かれている。イングマール・ベルイマン監督が最後の作品として(実際は最後ではない)、自身の自伝的要素を含めた超大作。オリジナルは5時間を超える。5時間と言っても、プロローグ+5部+エピローグと分れているので、区切って視聴するのもいい。長くても観る者を惹き付けて、画面に釘付けにしてしまう。その要素の一つには、映像の美しさがある。1シーンごとの構図が素晴らしく、目に焼きつくように印象的で、かつ心を揺さぶる情景。そして、役者たち。主人公アレクサンデルの「物語る」目は吸い込まれそうだし、大勢いる登場人物がそれぞれに特徴深い。さらには、緩急あるオカルトなストーリーと、人生哲学。最後のパーティシーンで、アレクサンデルの叔父が「幸せな時間もそうでない時間もあることを、我々は知っている。だからこそ、幸せな時間は楽しもうではないか。」と声高らかに演説する。監督の集大成と呼ばれるこの映画には、たくさんの要素が詰まっている。だが、観る者に物事の本質や洞察を預けるように、サウンドトラックはほぼ皆無で、音楽によって感情を揺さぶられることはない。押し付けがましくもない。余計に情動を煽るような映像が溢れる現実世界で、この映画の5時間を過ごすことは、真に貴重な体験と言える。
【podcast266】OASIS再結成狂詩曲!リアルなロンドン現況
8月27日に発表になったOASIS再結成、そして2025年ツアーのチケット販売にまつわるあれこれを現場(イギリス)で見たフローレンスです。
【podcast265】日英スーパーマーケット談義
先日、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」の番組企画で第5回 スーパー総選挙が行われ、スーパーマーケットについて思いを巡らせたのを機に、日本とイギリスののスーパーについて生活感丸出しであれこれ話してみました。
【podcast263】映画「ひろしま」、本「未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記」おすすめします
毎年夏に戦争関連の課題図書や映画を決めているのですが、今年は春に映画「オッペンハイマー」を視聴したこともあって、被爆者側からの映画と本を選びました。どちらも以前から気になっていた作品で、本当に今回観て読んでよかった作品です。