© matka All rights reserved.

コーヒーロースター

20204/27

【朝のコーヒー、午後のお茶】奥深い味わい、1人用ボードゲーム「コーヒーロースター」

1人用ボードゲーム「コーヒーロースター」(コーヒー豆を焙煎するゲーム)を知ったのは、いつも聞いているTBSラジオ「アクション」今年2月26日(水)のゲストコーナーでした。(水曜は特にCreCreepy NutsのDJ松永さんパーソナリティなので、楽しみなのです。)ボードゲームにも造形が深い、裁判傍聴芸人の阿蘇山大噴火さんは、この日の放送でおすすめのボードゲームを紹介し、その中の1つが「コーヒーロースター」でした。

私はここ2.3年、「ボードゲーム欲」(そんなものがあるのだろうか?)が高まっていたのですが、如何せん一人暮らし。ボードゲームの為に友達に声をかけるのもためらわれ、ボードゲームは最低でも2人からと相場が決まっているので、いくらボードゲームをしたくてもできないでいました。

人気のボードゲーム「カタン」とかしてみたい!いっそ「ボードゲームカフェ」にでも単身乗り込むか!?と以前息巻いたりしてました(今はもちろん行けませんが…)。そんな中、紹介された「1人用!」ボードゲーム。しかも、阿蘇山大噴火さん激推しでした。

早速、検索!発売後すぐに売り切れていたらしい「コーヒーロースター」は、知る人ぞ知る、伝説の国産ボードゲームだったのです!2019年にヨーロッパのメーカーに買われ、最近日本に逆輸入されたそう。現在は紙のボードゲーム以外にも、アプリ版もリリースされています。元の「コーヒーロースター」を作成した京都のアナログゲームをクリエイトしているレーベルSaashi & Saashiの「コーヒーロースター」についてのブログはこちら

このゲーム、その名の通り生豆からコーヒーを焙煎するのですが、一言で言って「大人なゲーム」です。何が大人かっていうと、その手順からして大人です。(下記私なりに要約した手順です。)

  1. 焙煎レベルに応じた、豊富な種類の豆カードを選びます。(例えば「キリマンジャロ」とか)自分の好きな豆でもいいかもしれません。
  2. それぞれの豆カードの記載に応じてチップを用意。豆の特性を表しています。豆によって適切な焙煎度も違います。
  3. いくつかの「効果」チップをどのように使うか使わないかは、焙煎士たるプレイヤー次第。焙煎度を上げて、黒い袋の中にチップを入れて焙煎するイメージです。
  4. 頭の中でバランスを考えながら、そろそろだと思ったら、「カップテスト」を行います。酸味・苦味・甘味なども得点に。そのバランスも豆によって異なります。
  5. 得点をつけていって、3回のゲームの合計で今自分がどれくらいの「焙煎士レベル」なのかを認識。あくまで自分を高める指標。
私はトライアルメニューで1種豆焙煎中。レベルが上がると、同時に3種の豆を焙煎します。

大人な要素を要約しますと、私が思うに「豆の個性に応じた焙煎」「要求されるバランス感覚」「地道に培う向上心」が求められる!なんて大人なんでしょう!自分でドリップしたコーヒーを傍に「コーヒーロースター」をプレイ!渋い!違いがわかる!ダバダー♪(古い)

私はまだまだ「焙煎士見習い」ですが、めざせ 「焙煎マイスター」!(本当にゲーム説明書にある項目です)コーヒーを飲みながら、ボードゲームの醍醐味、手触りの良い紙のチップを触りながら、1人ボードゲームに興じる。この巣ごもり時期にいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast206

【podcast206】スマホとテクノロジー

ニュースでCatGPTの話題をよく耳にするこの頃ですが、その他にも人工知能(AI)研究の第一人者が生成AIに警鐘をならしたり、私は長らく積読にしていた「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著をようやく読んだこともあり、この機会にスマホとテクノロジーについてあれこれ話してみました。

【Podcast205】ドラッグクイーンショーを見てきて思ったこと

今回はつい先日フローレンスが近所のパブで開催されていた「ドラッグクイーンショー」に行き、思ったことを話しました。

podcast204

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから

私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス

今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

podcast202

【podcast202】最新家電レポート

新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。

ページ上部へ戻る