© matka All rights reserved.

【朝のコーヒー、午後のお茶】奥深い味わい、1人用ボードゲーム「コーヒーロースター」
1人用ボードゲーム「コーヒーロースター」(コーヒー豆を焙煎するゲーム)を知ったのは、いつも聞いているTBSラジオ「アクション」今年2月26日(水)のゲストコーナーでした。(水曜は特にCreCreepy NutsのDJ松永さんパーソナリティなので、楽しみなのです。)ボードゲームにも造形が深い、裁判傍聴芸人の阿蘇山大噴火さんは、この日の放送でおすすめのボードゲームを紹介し、その中の1つが「コーヒーロースター」でした。
私はここ2.3年、「ボードゲーム欲」(そんなものがあるのだろうか?)が高まっていたのですが、如何せん一人暮らし。ボードゲームの為に友達に声をかけるのもためらわれ、ボードゲームは最低でも2人からと相場が決まっているので、いくらボードゲームをしたくてもできないでいました。
人気のボードゲーム「カタン」とかしてみたい!いっそ「ボードゲームカフェ」にでも単身乗り込むか!?と以前息巻いたりしてました(今はもちろん行けませんが…)。そんな中、紹介された「1人用!」ボードゲーム。しかも、阿蘇山大噴火さん激推しでした。
早速、検索!発売後すぐに売り切れていたらしい「コーヒーロースター」は、知る人ぞ知る、伝説の国産ボードゲームだったのです!2019年にヨーロッパのメーカーに買われ、最近日本に逆輸入されたそう。現在は紙のボードゲーム以外にも、アプリ版もリリースされています。元の「コーヒーロースター」を作成した京都のアナログゲームをクリエイトしているレーベルSaashi & Saashiの「コーヒーロースター」についてのブログはこちら。

このゲーム、その名の通り生豆からコーヒーを焙煎するのですが、一言で言って「大人なゲーム」です。何が大人かっていうと、その手順からして大人です。(下記私なりに要約した手順です。)
- 焙煎レベルに応じた、豊富な種類の豆カードを選びます。(例えば「キリマンジャロ」とか)自分の好きな豆でもいいかもしれません。
- それぞれの豆カードの記載に応じてチップを用意。豆の特性を表しています。豆によって適切な焙煎度も違います。
- いくつかの「効果」チップをどのように使うか使わないかは、焙煎士たるプレイヤー次第。焙煎度を上げて、黒い袋の中にチップを入れて焙煎するイメージです。
- 頭の中でバランスを考えながら、そろそろだと思ったら、「カップテスト」を行います。酸味・苦味・甘味なども得点に。そのバランスも豆によって異なります。
- 得点をつけていって、3回のゲームの合計で今自分がどれくらいの「焙煎士レベル」なのかを認識。あくまで自分を高める指標。

大人な要素を要約しますと、私が思うに「豆の個性に応じた焙煎」「要求されるバランス感覚」「地道に培う向上心」が求められる!なんて大人なんでしょう!自分でドリップしたコーヒーを傍に「コーヒーロースター」をプレイ!渋い!違いがわかる!ダバダー♪(古い)
私はまだまだ「焙煎士見習い」ですが、めざせ 「焙煎マイスター」!(本当にゲーム説明書にある項目です)コーヒーを飲みながら、ボードゲームの醍醐味、手触りの良い紙のチップを触りながら、1人ボードゲームに興じる。この巣ごもり時期にいかがでしょうか。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。