© matka All rights reserved.

20201/22

スタバとワタシ Part2「海外のスタバとワタシ」

「スタバ(Starbucks)を観察すると、社会が見えてくる!」との勝手な思い込みで、私のほんの少しの思い出と共に綴る6回シリーズです。お付き合いいただけたら幸いです。Part1「日本のスタバとワタシ」はこちら。

=====

私は海外旅行の際、結構スタバを利用する。そう、「利用」する。海外でひとりで気ままにぷらぷらしていて疲れてきた時、地元のカフェの戸を開けたい気持ちは山々だが、如何せん入りづらい時もある。「入りづらさ」を克服して「(私にとって)孤独のカフェ」の暖簾をくぐるか(ただし、居心地が悪い場合のことを覚悟する必要がある)、もしくは世界に血脈を広げる勝手知ったるスタバに入るか。日本にはない旅の緊張感に浸かっている体はホッとしたくて自然とスタバを選ぶことが多い。しかし、スタバはスタバでもそこは異国のスタバ。旅の思い出になるほんのちょっとした出来事が起こることもある。

2004年アメリカのHBOの大ヒットドラマ、SATC(せックス・アンド・ザ・シティー)にはまっていた私は、ミーハー心を忍ばせつつ、旅行先にニューヨークを選んだ。ドラマの中で主人公たちがコーヒー片手に街を歩いているのをどうしても真似したかった私は、頃合いを見てニューヨークの街角のスタバへ。「やっぱりショートサイズはないんだなあ」と思いつつ並んでいると、後ろでこそこそと話す声(英語)が聞こえる。「なんだろう、なんか私笑われてるのかな」とモヤモヤしていたところ、突然その後ろの女性2人に声をかけられた。
「そのブーツ、どこで買ったの?すごく素敵なんだけど。」
「ありがとうございます!でも残念ながら東京で買ったのです。」
と答えたワタシ!憧れのニューヨーカーにブーツを褒められたワタシ!SATCの舞台にいるワタシ!スタバのコーヒーを片手に編み上げロングブーツでニューヨークの街を歩くワタシ!
なんでしょう、このテンション。私の中のもう一人のワタシが引いた気がしたのも遠い日の思い出。

今まで訪れた海外旅行先でスタバがなかった国はなかった。76か国に28,000店舗(2019年)を展開するスタバ。その国、店舗ごとの特徴(メニューやインテリア)があるので、旅先でスタバを利用しても、せっかくの旅行なのにチェーン店を利用している「残念さ」を感じずに済む。それに、その国、その場所でスタバ内にいる人々(お客さんや店員さん)は、異国の彼らにとっての日常であって、旅人にとっての立派な非日常だ。「スタバ旅情」が存在する。

メキシコのスタバで名前を聞かれて、カップに自分の名前が書かれる瞬間や(日本では名前を聞かれない)、イギリスのスタバで「カプチーノ」と言ったのに「ア・カップ・オブ・ティー(要するにティーバッグが入ったマグカップ)」が出てきてしまった瞬間(私の発音のせい)も、ワタシの旅の一部なのだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

podcast192

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた

最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。

ページ上部へ戻る