© matka All rights reserved.

【絵葉書通信11】from Yoko in Tokyo
震えるように寒い日の午後、東京のヨウコ さんから、寒色なのに暖かな風合いの葉書を受け取りました。
前回の私の「月面着陸第一歩」とつなげて、竹久夢二・絵の月の絵の葉書です。

月を見上げると気持ちが落ち着くのはなぜなのでしょう? くさくさした日の夜、トボトボ歩きながら上を見上げるとあまりに月がきれいで、それだけで一息付けた気持ちになったことが何度もあります。
美しいけれど太陽みたいに主張せず、でも毎日毎晩そこにいてくれて、世界を静かに照らしてくれる月。道しるべになってくれる月。
ちゃんと向かうべき月を見定めて、今年も繰り出していきたいです。
ところでこのはがきですが…文字を書く裏面は縦仕様なのに、絵は横なんです。

これではどうにもおさまりがわるい(笑)。
「どう見るのが正解の絵なの?」とグルグル回転させてしまいました。
結局は正解知るためにググった次第。
↓その後の私とヨウコさんのやり取りはコチラ。

「月の絵」と思えばすぐに分かりそうなのに、わたくしの無知&感性のなさが思わず露見。分かる人なら1発で分かったでしょう。
そんなワタクシでございますが、今年もヨウコさん、よろしくねん。

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!
今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。