© matka All rights reserved.

【デザイン】「コーヒー・セレモニー」コレクション (Hugh Miller Furniture製作)by Hanako

写真: © Hugh Miller Furniture. Photo by Robert Holmes

※【デザイン】
「いいなあ」「素敵だなあ」「ほしいなあ」と思ったデザインがらみのアレコレをここに記録。基本、好きなものばかり。

モノでも食べ物でも洋服でも、何らかか「日本ぽさを感じるもの」を見かけると、何となく気になるのは海外にいるからなのだろうか?

以前雑誌「PEN」で「国旗で知る国際情勢」(ティム・マーシャル著)という本の書評を書かせていただいたが、万国旗が掲げられていると特に必要がないのに日本の旗を探している自分に気付き、不思議な気持ちになる。

「日本国旗をこよなく愛している」というわけでは全然ない。ちょいさびれたパブで、ホコリを被った状態で万国旗が「ぶら下がっている」のをよく見かけるけれど「こんな風に”どうでもいい感じ”で飾られている中にも日の丸ってあったりするのかな?」と思ったり、世界には190カ国以上あるそうだが、どうみても30種類ぐらいしかなさそうな「万国旗ディスプレー」を目の前にしたとき「それでも日の丸ってあるのかな?」と探しみたり。

長いこと日本に住んでいないからこそ感じる「なけなしの帰属意識」なのか、それともこうした帰属意識は誰にでもあるものなのか?

日本のデザインの持つシンプリシティが人気となって久しい。海外にいても日本国内でも、和のシンプルさを感じさせる商品は多いし人気だが、そういったものを「いい」とかつてなく思うようになったのは、私の趣味がそちらに寄っていっているせいなのか、それとも私が海外にいるからなのかは分からない。

とはいえ「日本的シンプルデザイン」だったらなんでも気になるか?といえばもちろんそんなことはない。気になるもの、好きなもの、嫌いなもの、目に入らないもの、いろいろだ。

そんなことを改めて考えたのは、家具デザイナー、ヒュー・ミラー(Hugh Miller)氏が制作した「コーヒー・セレモニー」を見たからだ。

今年2月にロンドンのサーチ・ギャラリーで開催された、アートコレクター向きのエキシビション「COLLECT」で展示されていたこのシリーズは「ティー・セレモニー(茶道)」ではなく「コーヒー・セレモニー」。コーヒーを入れるためのテーブルと椅子、茶器を収納するカート、そして道具類(一部)のセット。一目見て日本のシンプリシティを感じたが、目の前にいるのはリバプール出身のイギリス人青年。でも聞いてみると日本に留学経験があり、日本の木の手仕事、そして茶道具から発想を得て作ったとのこと。

確かに「とっても和を感じる」作品。でも無理がないデザインが好きだ。

道具類はそのまま「和」だが、家具はインテリアにもなじむサイズ、高さ、形。椅子文化の中における機能性を感じるし、生活の場にあるところが目に浮かぶ。

ソファー前に置くテーブルとして、リビングルームに置く椅子として、ただただ「フォルムが好き」「手触りが好き」「色が好き」という理由で目が行くのがいい。

この夏は韓国での展示を成功させ、11/11-12には大阪でも展示させるこの「コーヒー・セレモニー」。今後のミラー氏の家具も引き続き注目したい。

Hugh Miller Furniture
http://www.hughmillerfurniture.co.uk/

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。