© matka All rights reserved.

【今日の云々】ストックホルムの朝は…
このタイトルを見て、ピンと来た方は…きっと私と同世代なのでしょう。
ストックホルムの朝…はどうしたって?
はい、ストックホルムの朝は
「ネスカフェで始まる」
んですよ (笑)。
「何言ってるんじゃい!」というお方…がたぶんほとんどですね。
これはネスカフェCMのストックホルム編のコピーなんです。たぶん80年代初頭ぐらいに放送していたのではないかと思うのですが…覚えておりません。
私と同世代の人にとっては「ストックホルムと言えば、ネスカフェだよねえ」ぐらいの常識かと思ってググってみたりYoutubeで過去のネスカフェCMを検索してみたんですが、意外なぐらい、全然でてこない!
えーーー、そんなもんだったの、あのCM! 私の記憶の中ではこんなにも、あんなにも鮮やかなのに~~!(叫)
下記、1972年からのネスカフェCMを集めた動画でもストックホルム編は入っておらず(ぐっすん涙)。
おかしいなあ、常識だと思ってたんだけどなあ…。 残念なことにワタクシ以外の皆さまの記憶に強烈に残るタイプのCMではなかったのかもしれません。
曲はこちらのダイアナ・ロスさま歌唱の「Do You Know Where You’re Going To」でした。
一体このCMを何歳のときに見たのか分からないのですが、私にとってこのCMがほぼ初の「ストックホルム(スウェーデン)との出会い」でした。「スウェーデン」も「北欧」も「スカンジナビア半島」も一体どこにあるのが分からなかった時。寒そうな国ですするコーヒーがとっても美味しそうで、「ストックホルム~♪ いつか行ってみたいな~」なんて思ったのを覚えています。
北欧ブームも、トーレ・ヨハンソン(←これも時代がバレバレねw)もなかった&知らなかった、ずっとずっと昔のことです。ピッピやニルス(スウェーデンの児童文学)は知っていたけど、国名とは合致していなかったあの頃。あのCMがあまりに強烈だったため、かなり最近までワタクシはネスレ社がスウェーデンの会社だと思っており、しったかぶりをして恥をかいたこともございます(実際にはスイスです)。そんな武勇伝?もあるぐらい、映像で見たスウェーデンは強烈だったわけです。
ダラダラ失礼いたしました。なんでこんな思い出話をしているのかと申しますと毎月連載中の「リズム」さんのサイトのコラムで、 今回「ロンドンの中の北欧」について書かせていただいたからなのです。

北欧へ憧れる人は多いですが、実はイギリス人にとっても北欧へほのかな憧れを感じている人が多いんです。その辺も含め、コラムに書きました。
いつも北欧について思いを寄せるとき、必ずこの「ネスカフェCM」が頭をよぎります。北欧カフェに行っても、北欧インテリアショップに行っても、ずーっと頭の中は「ダイアナ・ロス様の熱唱」。
CMそのものはウン十年も前の記憶なのに。たぶん70歳になっても80歳になっても、そうなのかもしれません。三つ子の魂100までも。恐ろしい。
あの頃、「いつか行きたいなあ」と思った遠い国スウェーデンに2年前に初めて行ったときは感無量でしたが、誰ともこの暑苦しい思いを共有できなかったことだけは残念でした。そして行ったのは冬じゃなくて、初夏でした。全然寒くなかったのもちょっと残念ではありました。
ちなみに北欧はコーヒーが美味しいので、あまり皆さんネスカフェ飲んでないと思いますw。
コラムの本文とネスカフェCMは全然関係ないのですが、読んでくださると嬉しいです(ペコリ)。年に2回の北欧マーケット、そして大好きな北欧インテリアショップをご紹介しています。
記事リンクはこちらから
リズム「イギリスでも人気!北欧デザインin London」

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。
長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。

【podcast297】アンチエイジング or アンチアンチエイジング(あらがうかありのままか)?
日々徒然に考えてしまうのが、アンチエイジングについてのことです。年を重ねるのは当たり前のことですし、健康第一なのですが、美容的に「どこに落としどころを置くか」という自分に納得のいくところを「抗いたい」と「自然体でまあいいか」の間で模索する日々。

【podcast296】イギリスのパーティシーズン到来!パーティ料理修行中です。
イギリスにやっと暖かい季節が来ました。ガーデンパーティがこれから増えるのですが、非日本人パーティに持って行く「パーティ料理」は、日本人相手のそれとは異なるのです。

【podcast295】漫画・アニメ『チ。-地球の運動について-』ついて
前回のフローレンスさんの新ローマ教皇についての話題からの流れを汲んで、最近読んだ漫画『チ。-地球の運動について-』についてあれこれ話してみました。物語は15世紀のヨーロッパを舞台にしたフィクションですが、当時の人が地動説を説くことの困難な状況を鑑みることができ、しかし、人の思想の多様さや自由さを誰にも抑えることはできないと思える作品でした。

【podcast294】新ローマ教皇レオ14世+映画「教皇選挙」について話してみた。
新教皇が誕生して1週間。耳さんも映画「教皇選挙」を見に行ったとのことで、改めて新ローマ教皇・レオ14世はどんな方なのか? また映画「教皇選挙」にまつわる疑問等を話しました。