© matka All rights reserved.

桜とグラウンド

20194/16

【写真交換日記182】from Tokyo「R指定」

桜が開花しても寒暖差があって、なかなかの冬日もありましたが、ようやく暖かい春めいた日がやってきました。
そんでもって、「令和」ですよ。この日本のお祭り的なウェーイウェーイな騒ぎを横目に、冷めた気持ちで「平成最後」(←これもメディアで言い過ぎ)の日々を過ごしております。

ところで私、最近20年ぶりくらいにHip Hopにハマっております。その昔、「ラッパ我リヤ」や「オジロザウルス」など日本のHip Hop黎明期に色々聴いては、歌詞に共感したりしていましたが、その後はあまり進んで聴いていませんでした。

その20年ぶりにハマったバンドは「Creepy Nuts」。ラッパーのR指定さんとDJ松永さんのユニットです。オーソドックスなHip Hopではなく、さまざなな音楽の要素を感じる楽曲で、スピード感ある音楽と最高にセンスのよい言葉の羅列が魅力!

https://www.youtube.com/watch?v=A60Vu8nGiNA

お金を題材にした「紙様」の歌詞は本当に唸ります。聞くたびに発見があったり。「俺から退屈を奪わないでくれ」もいろんな捉え方があって面白い。
ラッパーは頭がよくないと務まらないなあと思う。R指定さん、天才です!

「令和」の省略が「R」になるということで「R12」とか「R18」とか書くこともあるのかなあ。「R指定」っぽいなあと思ったことからの「Creepy Nuts」押しでした。

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。