© matka All rights reserved.

スタバとワタシPart1

20201/20

スタバとワタシ Part1 「日本のスタバとワタシ」

「スタバ(Starbucks)を観察すると、社会が見えてくる!」との勝手な思い込みで、私のほんの少しの思い出と共に綴る6回シリーズです。お付き合いいただけたら幸いです。2回目移行のサブタイトルは下記になります。(予定)

  • スタバとワタシ Part2「海外のスタバとワタシ」
  • スタバとワタシ Part3 「TSUTAYAのスタバとワタシ」
  • スタバとワタシ Part4 「スタバのカロリーとワタシ」
  • スタバとワタシ Part5 「スタバでのMacとワタシ」
  • スタバとワタシPart6 「さらにその先のスタバとワタシ」

Part1「日本のスタバとワタシ」

私はあまりスタバに行かない。と言っても、月に1度くらいはいくので、スタバを嫌厭している訳でもない。日本にはスタバが1,497店舗(2019年9月末現在)あり、東京では一旦街に出掛ければ当然何店舗も目にすることになる。だが、何処かに入って一休みしたい時に、私にとってスタバはあまり適さない店に思えてならなくなってしまったのだ。

理由はとにかく混んでること。休日ともなると列のできていないスタバは皆無で、席の確保が難しい。こんなにたくさんのスタバがあるのに、こんなに席がないのはどうゆうこっちゃと思うのだが、とにかく並んでいるのである。席にはパソコンを広げている人、勉強をしている人、話に花が咲いている人々がひしめき合っていて、一人分の席でさえ空きそうな気配がない! みんなスタバを愛している!!完全に人魚セイレーン(ロゴ)の魅力の虜になっている! 当然のように。

1996年、スタバの日本1号店が銀座松屋通りにできた。その頃まだミーハーっ気が残る私は、大のコーヒー好きということもあって、母と買い物がてらオープンして間もない日本1号店を訪れた。思ったより少ない十数名の列に並びながら「ほう。アメリカっぽさ満点だな」と、行ったこともないアメリカを思い浮かべ、「どれ、ひとつそのシアトルコーヒーとやらを飲んでみるか」と粋がり、その割に、レジでは恐る恐る初めて口にするサイズ、「ショート」のカプチーノと、母とシェアすべく、チョコブラウニーを1つ頼んだ。席についても明るい木目の固い椅子になんだか落ち着かず、プラスチックのフォークで固めのブラウニーをつついたのは遠い日の思い出。

今、たまにスタバに行くと、感じることが多い。どんなに閑散とした商業ビルでも、スタバがあるだけでなぜか「ホッと」するのはなぜか。日本のスタバは単なるカフェを超えて、コーヒーの沸く「オアシス」になったのだと。今やサイズを言い淀む人はおらず、シナモンを自分でかけることに戸惑わず、そこにいれば独りでも怖いものはなく、余計なことを考えず、誰もが行ける日本のちょっとお洒落な「オアシス」。今日も乾いた都会で人はスタバに憩う。

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。