© matka All rights reserved.

201811/7

【今日の云々】イギリスは空前の〝ベジ”ブーム by Hanako

何度か書いていますが、ワタクシ、この数年「やや」糖質制限実践中です。

「やや」というぐらいなのでまあまあ緩めです。揚げ物の衣は「ないこと」にしてるし、ホワイトソースの小麦粉も「見えない」のでまあいいか。外食で遭遇してしまう素晴らしく美味しそうなスイーツは一口ぐらいは食べているし、「ごちそうしてもらうご飯」については「糖質制限」の看板を一時取り下げ、心置きなくおいしくいただいております。でもまあ、基本的には「あんまり糖質食べないよ」という方針でやっております。

炭水化物が「基本NG」となると、本当に食べられるものが減ってしまう。お腹にたまるものがないし、もっと困るのは「携帯できるおやつ」がなくなってしまうこと。外出先で「ちょっとパン」とか「ちょっとおせんべ」とかをなるべく避けたいのだけど、「ちょっと」つまめる糖質ではないものはナッツぐらいしかないのです。でもナッツって割とヘビーなので、いつもいつも食べたいわけでもない。

世の中は炭水化物に満ち満ちていることを、糖質制限を初めて認識した次第。

…と、まあまあ苦労しながら続けている糖質制限生活。続けていられるのは効果を感じているからなのですが、それでもまあ、大変です。

糖質制限でまあまあ大変なのだから、「ベジタリアン」「ビーガン」はもっと大変なのではないかな、と思っていました。嗜好については人それぞれなので、肉や魚を食べなくても「特に欲しない」人は多いと思います。でも自宅にいるときはいいとして、外出先で「ベジタリアン」「ビーガン」用の食べ物を常に確保するのはまあまあ大変なのではなろうか?

ところが、この3年ほど、イギリス、特にロンドンは「ベジタリアン」「ビーガン」がブームなのです。略して「ベジブーム」と呼ばれています。特に卵や牛乳を含む、動物性のものを一切食さない「ビーガン」が大きなトレンドになっており、ロンドンで「ベジカフェ」「ベジレストラン」が本当に増え、レストランでもベジタリアン用のメニューは拡大しています。

ワタクシが糖質制限開始以来、いまだかつてないほどに肉を食べているので「ベジタリアン」「ビーガン」の苦労は本当の意味では分かりません。しかし日頃「ベジタリアン」「ビーガン」食を探しているわけでは全くないワタクシでも、「増えたなあ」と思うぐらいなので「ベジブーム」の規模は相当なのだと思います。

そんなイギリスでの「ベジブーム」、そしてベジタリアン用の代用肉について「ポテンシィ」さんで書きました。

リンクはコチラから。読んでくださると嬉しいです(ペコリ)。

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。