© matka All rights reserved.

201811/7

【今日の云々】イギリスは空前の〝ベジ”ブーム by Hanako

何度か書いていますが、ワタクシ、この数年「やや」糖質制限実践中です。

「やや」というぐらいなのでまあまあ緩めです。揚げ物の衣は「ないこと」にしてるし、ホワイトソースの小麦粉も「見えない」のでまあいいか。外食で遭遇してしまう素晴らしく美味しそうなスイーツは一口ぐらいは食べているし、「ごちそうしてもらうご飯」については「糖質制限」の看板を一時取り下げ、心置きなくおいしくいただいております。でもまあ、基本的には「あんまり糖質食べないよ」という方針でやっております。

炭水化物が「基本NG」となると、本当に食べられるものが減ってしまう。お腹にたまるものがないし、もっと困るのは「携帯できるおやつ」がなくなってしまうこと。外出先で「ちょっとパン」とか「ちょっとおせんべ」とかをなるべく避けたいのだけど、「ちょっと」つまめる糖質ではないものはナッツぐらいしかないのです。でもナッツって割とヘビーなので、いつもいつも食べたいわけでもない。

世の中は炭水化物に満ち満ちていることを、糖質制限を初めて認識した次第。

…と、まあまあ苦労しながら続けている糖質制限生活。続けていられるのは効果を感じているからなのですが、それでもまあ、大変です。

糖質制限でまあまあ大変なのだから、「ベジタリアン」「ビーガン」はもっと大変なのではないかな、と思っていました。嗜好については人それぞれなので、肉や魚を食べなくても「特に欲しない」人は多いと思います。でも自宅にいるときはいいとして、外出先で「ベジタリアン」「ビーガン」用の食べ物を常に確保するのはまあまあ大変なのではなろうか?

ところが、この3年ほど、イギリス、特にロンドンは「ベジタリアン」「ビーガン」がブームなのです。略して「ベジブーム」と呼ばれています。特に卵や牛乳を含む、動物性のものを一切食さない「ビーガン」が大きなトレンドになっており、ロンドンで「ベジカフェ」「ベジレストラン」が本当に増え、レストランでもベジタリアン用のメニューは拡大しています。

ワタクシが糖質制限開始以来、いまだかつてないほどに肉を食べているので「ベジタリアン」「ビーガン」の苦労は本当の意味では分かりません。しかし日頃「ベジタリアン」「ビーガン」食を探しているわけでは全くないワタクシでも、「増えたなあ」と思うぐらいなので「ベジブーム」の規模は相当なのだと思います。

そんなイギリスでの「ベジブーム」、そしてベジタリアン用の代用肉について「ポテンシィ」さんで書きました。

リンクはコチラから。読んでくださると嬉しいです(ペコリ)。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast206

【podcast206】スマホとテクノロジー

ニュースでCatGPTの話題をよく耳にするこの頃ですが、その他にも人工知能(AI)研究の第一人者が生成AIに警鐘をならしたり、私は長らく積読にしていた「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著をようやく読んだこともあり、この機会にスマホとテクノロジーについてあれこれ話してみました。

【Podcast205】ドラッグクイーンショーを見てきて思ったこと

今回はつい先日フローレンスが近所のパブで開催されていた「ドラッグクイーンショー」に行き、思ったことを話しました。

podcast204

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから

私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス

今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

podcast202

【podcast202】最新家電レポート

新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。

ページ上部へ戻る