© matka All rights reserved.

【写真交換日記176】from Tokyo「日の出起床委員会」
「ひこうき雲」、私もすごく好きな曲です。というか、荒井由実時代からユーミンの曲はどれも好きなんですけど。
「生死」について、自分も年を重ねるに従い、少しづつ近づいているというのは感じる日々です。とくにハナコさんはお父様のことがあるからなおさらですね。
朝晩は涼しくなってきて、日も短くなってきました。5:30にアラームをかけて起きると写真のようにまだ薄暗い。夏にはキンキンの太陽が上がっていたのに。
でも、こんなひんやりした朝焼けも嫌いじゃないです。みんなに平等に、まだ何にも染まっていない新しい1日を感じるからです。
数年前から、フリーランスの自分の生活を律する為に一人、「日の出起床委員会」と称し、日の出起床を推進(たまにやんわり人におすすめしてみる)してきました。
生物としては、やっぱり太陽と共に。っていうのが心身にいい気がしています(自分調べ)。なんとなくですけど。
大好きな漫画「俺はまだ本気出してないだけ」で年齢を1日の時間に例える下りがあります。自分の年齢を3で割った数字=時間。という簡単な計算。
たまに思い出しては計算して、うわー14時すぎてるよーーー。とか「オイル(老いる)ショック by みうらじゅん」 を受けています。そうやって1日に例えると、「何にもしてない!こんなんではすぐに夜になってしまう!」というようにリアルな1日と同じ感覚になるのが不思議…。さて今日も今日とて頑張るか。

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所
人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー
日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション
以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。