© matka All rights reserved.

チャイとルマンド

20205/7

【朝のコーヒー、午後のお茶】チャイと打楽器織りなす「日々のリズム」

ゴールデンウィーク明けの晴渡った東京。普段はコーヒーでガツンと目を覚ますところなのですが、最近牛乳をたくさん使いたい(学校休校によって余剰になっている牛乳消費応援)こともあり、紅茶の中でもスパイスの力で「シャン」とするチャイにすることにしました。

チャイはスパイスが入った煮出しミルクティー紅茶。インドで日常的に飲まれていますが、日本でもおなじみになっていますよね。お手軽な「チャイミックス」や「インスタントチャイ」もいろんな会社から販売されているので、お家でも飲んでる方多いのではないでしょうか。ちなみに写真の横に添えられてあるものは偽装シナモンのようですが、変わらぬ味、日本のおやつ「ルマンド」であります!

私は「TODAY’S SPECIAL」で購入した「オリジナルチャイミックスセット ANAN/アナン」を愛飲しています!簡単で、本格的な美味しさ。販売者の鎌倉のアナン株式会社さん、カレーも美味しくてスーパーでたまに購入しています。オンラインサイトはこちら
いかん、サイトを見ただけでカレーが食べたくなってきた…。

脳を活性化させるようなスパイス香るチャイには、打楽器のリズムがよく合うように思います。その中でも現代的な感覚のモダンジャズアルバムをオススメします。「Day to Day」その名の通り、今は日々のリズムを刻みながら。(リズム狂いそうなので…)

=========

Day to Day  Sarathy Korwar 2016年

米国生まれインド育ちで、現在はイギリスのロンドンで活動するパーカッショニストSarathy Korwarのデビューアルバム。彼についての記事はこちら

インドの西部と南部に点在する少数民族シッディ族との打楽器セッションを元に、ロンドンのスタジオでさらに様々な音が組み合わされている。民族音楽に即興的なギターやドラムなどの音がブレンドされ、興味深く面白い。スパイスの効いた濃いめのチャイを思わせる。

アルバムの中の1曲です

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。