© matka All rights reserved.

【朝のコーヒー、午後のお茶】チャイと打楽器織りなす「日々のリズム」
ゴールデンウィーク明けの晴渡った東京。普段はコーヒーでガツンと目を覚ますところなのですが、最近牛乳をたくさん使いたい(学校休校によって余剰になっている牛乳消費応援)こともあり、紅茶の中でもスパイスの力で「シャン」とするチャイにすることにしました。
チャイはスパイスが入った煮出しミルクティー紅茶。インドで日常的に飲まれていますが、日本でもおなじみになっていますよね。お手軽な「チャイミックス」や「インスタントチャイ」もいろんな会社から販売されているので、お家でも飲んでる方多いのではないでしょうか。ちなみに写真の横に添えられてあるものは偽装シナモンのようですが、変わらぬ味、日本のおやつ「ルマンド」であります!

私は「TODAY’S SPECIAL」で購入した「オリジナルチャイミックスセット ANAN/アナン」を愛飲しています!簡単で、本格的な美味しさ。販売者の鎌倉のアナン株式会社さん、カレーも美味しくてスーパーでたまに購入しています。オンラインサイトはこちら
いかん、サイトを見ただけでカレーが食べたくなってきた…。
脳を活性化させるようなスパイス香るチャイには、打楽器のリズムがよく合うように思います。その中でも現代的な感覚のモダンジャズアルバムをオススメします。「Day to Day」その名の通り、今は日々のリズムを刻みながら。(リズム狂いそうなので…)
=========
Day to Day Sarathy Korwar 2016年
米国生まれインド育ちで、現在はイギリスのロンドンで活動するパーカッショニストSarathy Korwarのデビューアルバム。彼についての記事はこちら
インドの西部と南部に点在する少数民族シッディ族との打楽器セッションを元に、ロンドンのスタジオでさらに様々な音が組み合わされている。民族音楽に即興的なギターやドラムなどの音がブレンドされ、興味深く面白い。スパイスの効いた濃いめのチャイを思わせる。

【podcast206】スマホとテクノロジー
ニュースでCatGPTの話題をよく耳にするこの頃ですが、その他にも人工知能(AI)研究の第一人者が生成AIに警鐘をならしたり、私は長らく積読にしていた「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著をようやく読んだこともあり、この機会にスマホとテクノロジーについてあれこれ話してみました。

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから
私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス
今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

【podcast202】最新家電レポート
新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。