© matka All rights reserved.

かき揚げ

20181/28

【写真交換日記166】from Tokyo「かき揚げマジック」by yoko

ロンドン以上に寒いかもしれない東京です。寒いのが苦手な私は本当に、部屋の中でも外行くような服装で過ごしています。そして天候不順で野菜の高騰!野菜モリモリ食べている私にとって、スーパーで伸ばした手が止まる時が多い日々です。

そして、野菜をうまく利用して満足感が高い「かき揚げ」に最近ハマっています。以前は揚げ物がめんどくさい気持ちがあったのですが、結構やってみるとすぐできるし、サクッとカリッと、どんな野菜でもかき揚げになって組み合わせによっていろんな歯ごたえが楽しめる。「なんだ、もっと前からやってればよかったよ」と思わずにはいられません。

少し日が経ってしまった、野菜の残りでもあれよあれよとメインになってしまう、そう、「かき揚げマジック!」。作りすぎてしまっても、後でグリルすると美味しく食べられるし。一人暮らしにも向いている。余った油はお気に入りの「野田琺瑯」の油こしにジャーっと入れる。

今度は何をかき揚げにしようかな。そんなところもマジックです。

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。