© matka All rights reserved.

【デザイン】潔くて美しい― 「Land」の板チョコパッケージ by hanako
※【デザイン】
「いいなあ」「素敵だなあ」「ほしいなあ」と思ったデザインがらみのアレコレをここに記録。基本、好きなものばかり。
イギリスの板チョコには素敵なデザインのものが多く、スーパーマーケットで見かけるものだけでも素敵なものがたくさんあります。
↓以前コスモポリタン 日本版に書かせていただいた記事。
イギリスで見つけた!パケ買い決定「板チョコ」11 https://t.co/ILY108ZtEe @cosmopolitanjpさんから
— design_matka (@design_matka) January 25, 2018
そしてまた、こんな素敵な板チョコの存在を知りました。
「Land」チョコレート。
この潔くて美しいデザインが好きです。1つの生産者からのカカオで1種類の板チョコを作るチョコレートブランド「Land」。land-chocolate https://t.co/QmT1hDtFxW
— design_matka (@design_matka) January 24, 2018
Chocolate chocolate chocolate chocolate. That is all I have to say about that. Nicaragua Dark (71%). By @land_choc. Available from us (soon) pic.twitter.com/YbbVqoikcW
— White Black Grey (@W_B_G_Shop) October 14, 2017
I am loving the delicious @land_choc I bought from @TOASTtravels in Bath – artisan chocolate with great depth of flavour and fragrance https://t.co/XDMf5bYx8t Graphic design by @StudioThomas https://t.co/lEEMuQ3rh1 #chocolate pic.twitter.com/QNwF1djax3
— Silvana de Soissons (@SilvanadeS) December 21, 2017
このブランドを立ち上げ、チョコレートを手作りしているのはPhil Landersさん。ロンドン東部、Bethenal Greenにある工場で作っているそうです。
↑Phil Landersさん
こちら↓はデザインマガジン(オンライン)「Design Milk」で紹介されていた、「Land」の動画です。
「Land」は「1つの生産地から1種類の板チョコを作る」こと、そして通常のフェアトレード価格の数倍もの値段でカカオを購入することモットーにしているブランドです。パッケージには板チョコに使われたカカオの生産地が描かれています。
潔いほどにシンプル、そして美しいデザインに心がぞわぞわしました。
まだ手に取ったことはないのですが、どんな味がするんだろう。
近々買って食べなくては。

【podcast222】『はだしのゲン』と『日本中学生新聞』と
しょうがない」って大人になると使いがちな言葉だと思います。だけど、戦争や戦争への気運の高まりに関して「しょうがない」ではすませられません。先日『はだしのゲン』を小学生以来再読しました。ゲンが大人に向かって「しょうがないって言うな!」と何度か大人に向かって叫ぶ箇所があります。

Podcast221:見たいけどみたくないけど、でも見てみた。『ドキュメント記者会見 ▽ジャーナリスト・安田純平氏 帰国会見』
夕ご飯のときにNHK PlusまたはTverを見るのを楽しみにしている、ロンドン暮らしのフローレンスです。VPN便利&ありがたい~。先日NHK Plusにこの番組があがっていて、「後で見ようかな」と思いました。

【podcast220】ここ一番頑張る時のコツ教えます
「無理は禁物」なれど、仕事や勉強やイベントなど、時間が足りなくて睡眠を削って頑張らねばいけない時ありますよね。私はそんな時が結構ある仕事柄(デザイン業)、いくつかのコツを掴みました。そんな他の人に役立つかわからないけれど、私なりのコツ教えます。いくつかフローレンスさんとも共通する内容ありました。

【podcast219】NHKの戦争関係ドキュメンタリーをみまくった8月
地球の反対側に暮らす イギリス在住の「フローレンス22世」と日本在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話…

【podcast218】今年で終戦から78年、象徴的だったこと
8月になると太平洋戦争に関する特集番組やニュースを見る機会が多くなりますよね。その中で今年、私から見てとても象徴的だと思うある漫画に関することがありました。今年の夏、「戦後」について感じたことを2人であれこれ話してみました。