© matka All rights reserved.

【写真交換日記243】from Tokyo 「梅雨明けの猛暑を逃れて“イサム・ノグチ展”」
セレブ歯医者に通うハナコさんの前回の写真交換日記を読み返して、「そうだ私も歯医者に検診行かねば!」と思うのでした。意図しないところにお金がかかるのは辛いものですね。
日本は梅雨が明け、またあの溶けそうな(いや、どっか溶ける)夏がやってきました。改めて、この暑さの中でオリンピックやるのか〜と、コロナ以外の懸念も再確認したりも。1日中自宅でクーラーをつけるのも抵抗があるので、休日の昨日、猛暑を逃れてクーラーの効いている美術館へ。気になっていた『イサム・ノグチ 発見の道』展(東京都美術館)に行ってきました。

館内は意外にもと言ってはなんですが、多くの人が展覧会を見に来ていました。カップル率高し!私はチケット代が学生料金な分、奮発してサカンクションの山口さん監修のサウンドツアー(展覧会のために選ばれた楽曲)をお供に意気揚々と入場。入ってすぐ目の前に「あかり」インスタレーションがドドーンと広がっているのでした。(上アイキャッチ写真)
3つのフロアに分かれた展覧会はそれぞれ「第1章 彫刻の宇宙」「第2章 かろみの世界」「第3章 石の庭」としてテーマごとに作品が展示されています。第1章、第2章は写真撮影可でしたので、ちょっとご紹介。




普段ニューヨークや、香川の美術館(外)で広々と展示されているので、学芸員さんたちはさぞや今回の展示の仕方に苦慮したのだと思いますが、イサム・ノグチが常に意識したとされる「空間との調和」が自然と感じられる配置でした。サウンドツアーの効果もあって、集中して彫刻と向き合え、外の猛暑を忘れるくらいに心穏やかになりました。彫刻を視るという行為自体、何か自分と向き合っているような、反響しあう行為なのかもしれません。
ヨーロッパでもイサム・ノグチの「あかり」シリーズや、もしくはもどきをちらほら見た気がします。私はイサム・ノグチの「コーヒーテーブル」に憧れているのですが、「あかり」シリーズもそうですが、広〜い部屋でこそ「空間との調和」がとれると思われるので、値段的にも遠い憧れですが、置く場所を考えると憧れのままになりそう。


【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。