© matka All rights reserved.

【今日の云々】「ちぇ。」by Hanako
ここ数年、注目している日本の国会。でも中継を見ても、テレビやラジオでニュースを視聴しても、新聞やネットで記事を読んでも、何しても辛い。
動画がありました。本気で言っているのか耳を疑いました。こんなことを国会で言うこと、この人が国の代表なことは「アリ」なのですか?信じられないです【宇都隆史:本当は行きたくないんだろうなぁ~インフルエンザ等も流行ってますから、罹患するという手もある】 https://t.co/YZCcRFu81F
— ハナコです (@hanako_snufkin) February 1, 2018
辛すぎる。怒ってばっかり。憤ってばっかり。
小学生の口げんかにおける有効な戦術は【1 言い返し】【2 揚げ足取り】【3 言いがかり】等で、【1】には「誰々もやっている」、【3】には「差別」や「ウソ」「デマ」も含まれる。ネット上のクソリプはこれが九割以上を占めるが、今の日本の首相やその支持者の言説も、大体がこれに当てはまる。 pic.twitter.com/g6tUfmWnV8
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) January 31, 2018
国会中継
立憲民主党 長妻昭議員
佐川国税庁長官について
「税の信頼に示しがつくのか?」
安倍総理
またまた早口で棒読み答弁。国民舐めてるのか!!怒 pic.twitter.com/Pox9c4viML
— ジョンレモン (@horiris) January 29, 2018
ものすごいカロリー使ってるはずだから「痩せる」ぐらいの良い事があってもいいんじゃないかと思うんだけど、痩せないなあ。
ちぇ。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。