© matka All rights reserved.

【podcast85】過去の炎上広告から考えるジェンダー
こんにちは。東京在住豊里耳(とよさと みみ)です。
地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話す「環・地球おしゃべり」、それがマトカのpodcastです。
最近、世の中のジェンダー平等への意識の高まりを感じつつ、ジェンダーギャップについて考えることが多い今日この頃です。本来であれば、新しい価値観を提案して欲しい広告ですが、いまだにどうしても旧来の「男らしさ」「女らしさ」を求める広告や、性別役割分業を想起させるステレオタイプ的な広告も多く、結果炎上→謝罪…。そんなことから、ジェンダーについて、あれこれ話してみました。
音声内で話したツイッター上で見た広告のリストですが、出典がわからないので、私の方で検索・編集して一部をまとめてみました。
====
●1974年ハウス食品インスタントラーメン「ハウスシャンメンしょうゆ味」
キャッチコピー「私作る人、ぼく食べる人」 参考文献はこちら
●2014年ヘーベルハウス「妻の家事ハラ白書」参考文献はこちら
夫への同情もありつつ、夫は家事を『手伝う』という前提が問題に。
●2015年ルミネCM 動画はこちら
仕事で疲れた顔をしている同僚女性に対し、男性が「(いつも綺麗にしている職場の若い女性と違い)大丈夫、需要が違うから」と言う。
●2016年資生堂CM 参考記事はこちら
25歳の女性に「今日からあんたは女の子じゃない」
「(頑張っている様子が)顔に出ているうちは、プロじゃない」など。
●2017年VOCE「女の市場価値はいくつまで?」記事 参考記事はこちら
●2018年花王エッセンシャルのPR
「ちょうどいいブス」 参考記事はこちら
●2018年ワコール 男性用のTシャツ広告
「東北美人に抱かれているような下着」 参考記事はこちら
これ下着?と驚くようなパンツから、 東北美人に後ろから抱かれているような感じのシャツまで 夏にピッタリのアイテムに干場氏もヤミツキ!
–ワコールブランドTwitterより(削除済み)
●2020年「日本モンキーセンター」(愛知県犬山市)の男性飼育スタッフが、公式ツイッターに
『モップくんが大好きなんです!』と来園してくださる方は素敵(すてき)なお姉さまばかりだと思っていましたが、なんと!本日初めて『女子』にお会いしました!!
日本モンキーセンターTwitterより(削除済み)
と、女性の後ろ姿の写真とともに投稿していた。
●2020年アツギ、「タイツの日」PR企画「ラブタイツキャンペーン」
イラストの一部に、性的な描写を連想させる不適切な表現
参考記事はこちら
===
上に挙げたのは女性差別が含まれるものですが、男性差別の要素がある表現も広告に限らず目にします。先日の「国際男性の日(11月19日)」にも男性の「生きづらさ」に関する記事を読みました。「男性はこうでなければならない」にプレッシャーを感じている人が半数以上もいるのですね。
ポッドキャスト内では話しませんでしたが、イギリスでは、「ジェンダー 表現の広告規制が設けられているそうです。
1.役割:特定の性別から連想される職業や役割を描く
businessinsider.jp
2.性格:特定の性別から連想される特徴や行動を描く
3.からかい:ジェンダーの固定概念に合致しない人の振る舞いや見た目をからかう
4.性的対象:性的な対象として人を描いている
5.“モノ”化:体や体の一部をフォーカスして描く
全部日本の広告ではあるあるなんですが….。イギリスの広告基準協議会(ASA)はさらに細かい規制も決定しているようです。BBC NEWSより
日本でも企業側の体質が変わらないのであれば、規制があってもいいのでは?
そこまでしなくてもと思う人もいるかと思いますが、子供はこういった広告を見て育っていくのだから。未来のジェンダー平等のためにもね。
また来週お耳にかかります。

【podcast302】参議院選挙まであと数日&エチオピア料理を食べて思ったこと
先々週も選挙の事を話したのですが、7月20日の投票日まであと数日あるのだから、もう1度話したい&考えたいと思い、今回も選挙について考えた事を話しました。

【podcast301】戦争の伝え方
日本の終戦から、2025年で80年。過去の戦争から平和の尊さを学ぶ機会でもありますが、戦争の伝え方も技術の発達によって様々になってきました。最近目にした新しい伝え方や、この先どう伝えていくのか?を考えつつ、あれこれ話してみました。

【podcast300】2025年7月20日の参議院選挙が公示。悩んでいます。
真夏の選挙が始まりました。参議院選2025が公示になりましたね。わたくしフローレンスは在外選挙で投票するので、投票最終日が7月13日。大使館まで行ける日があまりないので、今悩みに悩んでおります

【podcast299】整理整頓の悩みは続くよどこまでも
整理整頓に関する悩みがなくなる日はくるのだろうか…。と何歳になっても頭の隅にある「あのゴチャついたあそこ」に脳のメモリを使ってしまう日々。そんな中、素晴らしいグッズも出てきて少しずつスッキリしてもいます。

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。
長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。