© matka All rights reserved.

20211/16

【今日の云々:カルチャー日記 in London】2021年1月11~14日:罪悪感なし人生ってどんなだろ?BBCドラマ『The Serpent(毒蛇)』、TBSラジオ『セッション』(成人の日・新聞社説読み比べ)にブヒブヒ笑う

■1月11日(月)~13(水):BBCドラマ『The Serpent(毒蛇)』第2~8話

5.0 out of 5.0 stars

毎日ちょっとずつ寝入る前に視聴し、8話視聴完了。

シリアルキラー、シャルル・ソブラジについてこのドラマを見るまで全く知らなかったのですが、オサレな作りが目に楽しく、ソブラジの手軽に殺人していく奇妙さに眉を顰めつつで最後まで興味深く見切りました。

人の命の重みへの認識や罪悪感などは、生まれ持っているものではないでしょう。でも一般社会で生きていく中である程度は固定で育っていくものだと思うのです。

でもそこから離れてしまう人間もいるのだなあと。恐ろしい怪物ですが、この方がどうしてこうなったのかには興味があります。

タイから始まり、インド、ネパール、フランス…‥国をどんどん越えつつも、全然ぶれずに殺しまくるシャルル。ヒッピーへの極度の敵意にはフェチ感もあり、複雑な心模様がシンプルな殺人に繋がる構造がゾクっとするほど気味が悪く、ドラマとしては満点なのです。

いやー、ひさびさに一気見した作品。このソブラジ、まだ生きてます。ちょっとこの人についても調べてまとめねば。

■1月14日(木):TBSラジオ荻上チキ『Session』1/11放送、プチ鹿島さんの『成人の日、新聞社説読み比べ』

5.0 out of 5.0 stars

成人の日にも成人式にも思い入れが1つもないし(成人式出てないし)、むしろあの頃のことは忘れたいのだけれども、プチさんのこの成人の日の新聞社説読み比べはたまらなく面白かった。お風呂で聞いていたけれど、シャンプーしながらブヒブヒ笑ってしまいました。

そしてプチさんの後に、チキさんが見つけたとびっきりの「味噌汁社説」はヒーヒー言いながら笑っちまいました。

あまりに面白かったので、おばさんからも、若者に向けて社説みたいなポエムを放ちたい気持ちになりました💛 言う人いないけどさっ!

サイコーです、プチさん、チキさん。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る