© matka All rights reserved.

【お知らせ】コスモポリタン掲載「海外在住でも手続きが大変…『選択的夫婦別姓』に込めた願い」
ハナコ in Londonの他媒体でのお仕事報告です。
今月(2021年3月)、コスモポリタン日本版に「選択的夫婦別姓」についての記事を2本を書きました。
1本目は「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の事務局長である井田奈穂さんへのロングインタビュー(↓)。
そしてもう1本は、はわたくし自身の話を書きました。「選択的夫婦別姓」が日本で法制化されていないばっかりに大変苦労した体験談です。
わたくしは本当に本当に「夫婦別姓」で結婚したかったのです。
しかし叶いませんでした(ぐっすん)。
どこぞの政治家サマは「通称使用の拡大ですべてはカバーできる」とおっしゃってますが、
いえいえ、何をおっしゃる!
通称使用は限界アリアリ。通称ではできないことたーーーくさんあります。
でもね、本当は政治家さんたちもそんなことはよ~く分かってるんですよね。
「選択的夫婦別姓」をサクッと法制化しないのは、本気で「家族の絆が~!」なんて思っているからではないはず。だって、通称の方が知られている政治家さんもたくさんおり、世間的には「夫婦別姓」でやっている家族なっていっくらでもいるんですから。
でも、法制化しない。
あくまで反対。
きっとその理由は「この法律を通しちゃったら、ボク/ワタシ、次の選挙で落選しちゃうかも」「そんなのコマウォヨ~」ってことだからですよね、きっと。
選択的夫婦別姓と選挙、一見何も関係ないように思いますが、いえいえ。昔の「家制度」とか「男尊女卑」とか大好きな「選択的夫婦別姓」反対派の面々を支持者に持つ議員様たちも多いからです。
…とこの辺のことを書くと長くなるので、別の機会に。
今回の記事は、わたくしが「イギリスでも困ってます」の事例として書きました。
本当に本当に「選択的夫婦別姓」が法制化されることを願っています。
願いを込めまくって書きました。読んで下さると嬉しいです。
記事はこちらから。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。