© matka All rights reserved.

【写真交換日記242】from London「購入不可避…だったけど」
ヲヲ!『国宝 鳥獣戯画のすべて』、わたしも日本にいたら行きたい!と思っとりました。
グラスもカタログも素敵。そりゃ、買うよね。

こうゆうとき、ふとハナコさんの倹約スキルを思い出してしまいます。ああ、なぜ私は徹底出来ないのかなあ。
http://xs563970.xsrv.jp/2024/archives/26673
最近…そうでもないんですよ。
私もなんだかんだで最近財布のひもが大変緩いのです。
正確に言えば「緩かった」のです。
コロナ禍でリテイル、中でも服飾系がどんどん倒産しています。恐ろしい勢いです。
ロンドンに来た当初、バイト先の近くだったので年中覗いてたTOPSHOP。この大規模リテイルが無くなってしまう日が来るとは思わなかったです。
こんな状態なこともあり、最近洋服がお安いのです。そしてバンバンセールになっています。私は服は楽勝で10年以上着るタイプで、ヴィンテージ系も好きなこともあり、あまり増やさずやってきました。
しかし、あまりにお安くなっていることに加え、コロナ禍でオンラインで購入した商品の返却&リファンドシステムがスゴイ速さで発達したのです。これにより「オンラインで服を買う=試着せずに服を買う」ことのハードルがドカンと下がってしまいました。
最初はセール狙いだったけれど、↓こちらのSimone RochaとH&Mがコラボしたシリーズは、あまりの可愛さにセールじゃないのに買ってしまった…。
↓この子が着たら大変カワイイ、このひらひらチュール素材のトップス。思わず買ってしまったけれど、私はこれを着てどこに行く気なのか…と自分突っ込みしてしまいます。

そんなこんなで、倹約家な“はず”のわたくしが「どうしたの!?」というぐらい、この春から現在まで服を買ってます(っていっても片手で数えられる枚数ですが)。
でももうそれも終わりです。
そんなこと、もうできません。
理由は「高額歯科治療」をすることになったからです。
大昔に治療した金歯の下に炎症が起こり、歯根の治療をやり直すことになりました。英医療の保険適応内ではできない難しい治療なので、ロンドンの「プライベート(=保険適用外治療)&美容整形クリニック街」として有名な、Harley Streetの超高額歯医者に通い始めたからです。
最近ロンドンは夏日が多く、お天気が良いのです。気持ちの良い日にロンドン中心部まで出て行って、高額歯医者に通う悲しさヨ。

お高い歯科クリニックだけあり、治療室が巨大! 我が家全フロア面積ぐらい広かった(笑)。
現在のところ、何とか歯は「救えるかも?」になっています(まだ分からず)。この歯を抜いてインプラントにするともっと高いので、15万円以上する根の治療も「仕方なし」と今は思っています。
歯の問題は昨年からどんどこ勃発中。これから体のメンテにお金が掛りそうです。
でも歳をとってきたからこそおしゃれしたいし、生活雑貨を買ったりして楽しみたいんだけどね。そこのバランスが難しいわ~。

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。
長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。

【podcast297】アンチエイジング or アンチアンチエイジング(あらがうかありのままか)?
日々徒然に考えてしまうのが、アンチエイジングについてのことです。年を重ねるのは当たり前のことですし、健康第一なのですが、美容的に「どこに落としどころを置くか」という自分に納得のいくところを「抗いたい」と「自然体でまあいいか」の間で模索する日々。

【podcast296】イギリスのパーティシーズン到来!パーティ料理修行中です。
イギリスにやっと暖かい季節が来ました。ガーデンパーティがこれから増えるのですが、非日本人パーティに持って行く「パーティ料理」は、日本人相手のそれとは異なるのです。

【podcast295】漫画・アニメ『チ。-地球の運動について-』ついて
前回のフローレンスさんの新ローマ教皇についての話題からの流れを汲んで、最近読んだ漫画『チ。-地球の運動について-』についてあれこれ話してみました。物語は15世紀のヨーロッパを舞台にしたフィクションですが、当時の人が地動説を説くことの困難な状況を鑑みることができ、しかし、人の思想の多様さや自由さを誰にも抑えることはできないと思える作品でした。

【podcast294】新ローマ教皇レオ14世+映画「教皇選挙」について話してみた。
新教皇が誕生して1週間。耳さんも映画「教皇選挙」を見に行ったとのことで、改めて新ローマ教皇・レオ14世はどんな方なのか? また映画「教皇選挙」にまつわる疑問等を話しました。