© matka All rights reserved.

20216/16

【写真交換日記242】from London「購入不可避…だったけど」

ヲヲ!『国宝 鳥獣戯画のすべて』、わたしも日本にいたら行きたい!と思っとりました。

グラスもカタログも素敵。そりゃ、買うよね。

【写真交換日記241】from Tokyo 「購入不可避」

こうゆうとき、ふとハナコさんの倹約スキルを思い出してしまいます。ああ、なぜ私は徹底出来ないのかなあ。

https://matka-cr.com/archives/26673

最近…そうでもないんですよ。

私もなんだかんだで最近財布のひもが大変緩いのです。

正確に言えば「緩かった」のです。

コロナ禍でリテイル、中でも服飾系がどんどん倒産しています。恐ろしい勢いです。

ロンドンに来た当初、バイト先の近くだったので年中覗いてたTOPSHOP。この大規模リテイルが無くなってしまう日が来るとは思わなかったです。

こんな状態なこともあり、最近洋服がお安いのです。そしてバンバンセールになっています。私は服は楽勝で10年以上着るタイプで、ヴィンテージ系も好きなこともあり、あまり増やさずやってきました。

しかし、あまりにお安くなっていることに加え、コロナ禍でオンラインで購入した商品の返却&リファンドシステムがスゴイ速さで発達したのです。これにより「オンラインで服を買う=試着せずに服を買う」ことのハードルがドカンと下がってしまいました。

最初はセール狙いだったけれど、↓こちらのSimone RochaとH&Mがコラボしたシリーズは、あまりの可愛さにセールじゃないのに買ってしまった…。

↓この子が着たら大変カワイイ、このひらひらチュール素材のトップス。思わず買ってしまったけれど、私はこれを着てどこに行く気なのか…と自分突っ込みしてしまいます。

(c) H&M

そんなこんなで、倹約家な“はず”のわたくしが「どうしたの!?」というぐらい、この春から現在まで服を買ってます(っていっても片手で数えられる枚数ですが)。

でももうそれも終わりです。

そんなこと、もうできません。

理由は「高額歯科治療」をすることになったからです。

大昔に治療した金歯の下に炎症が起こり、歯根の治療をやり直すことになりました。英医療の保険適応内ではできない難しい治療なので、ロンドンの「プライベート(=保険適用外治療)&美容整形クリニック街」として有名な、Harley Streetの超高額歯医者に通い始めたからです。

最近ロンドンは夏日が多く、お天気が良いのです。気持ちの良い日にロンドン中心部まで出て行って、高額歯医者に通う悲しさヨ。

↑一見普通の通りですが、両側にびっしり、高額クリニックが軒を連ねる「Harley Street」。美容整形クリニックも多いことで有名です。路上駐車されている高級車には、運転手がスタンバイしています。

お高い歯科クリニックだけあり、治療室が巨大! 我が家全フロア面積ぐらい広かった(笑)。

現在のところ、何とか歯は「救えるかも?」になっています(まだ分からず)。この歯を抜いてインプラントにするともっと高いので、15万円以上する根の治療も「仕方なし」と今は思っています。

歯の問題は昨年からどんどこ勃発中。これから体のメンテにお金が掛りそうです。

でも歳をとってきたからこそおしゃれしたいし、生活雑貨を買ったりして楽しみたいんだけどね。そこのバランスが難しいわ~。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る