© matka All rights reserved.

20208/7

【調べてみました】ガトーショコラとチョコレートブラウニーの違いとは?

「なぜ?」「どうして?」「分からない?」を1日中検索しているうちに日が暮れる…そんな日々を送っているマトカの2人。知りたいことを調べてみました。現在は、コーヒー紅茶関連や、周辺の美味しいそうなモノ・コト中心に調べています。

最近、お菓子づくりにはまっております。

小麦粉を使わない糖質制限スイーツを中心に作っているですが、中でもガトーショコラは定番です。高カロリーな上にダイエットの敵のような扱いのチョコレートですが、無糖チョコレートに含有されている糖質は大変低く(ココアパウダー100gに含まれる糖質は1.8g)、「カロリーは気にしないけれど糖質は気にする」わたくしにとって、チョコレートは有難い素材です。

ある日、こんな疑問が頭をよぎりました。

「わたし、このケーキをガトーショコラって呼んでいるけど、チョコレートブラウニーにも見えるよなあ。一体ガトーショコラとブラウニーの差って何?」

同じものなの?
違うものなの?
違うんだったら、違ってなあに?

で、調べてみました。

■ガトーショコラとは?

正しくは「Gâteau au chocolat (ガトー・オ・ショコラ)」。フランス語です。このフランス語を英語にすると「Cake at Chocolate」つまり、「チョコレートケーキ」という意味です。

実は「ガトー・オ・ショコラ」はかなり…広義なことが分かります。

しかし一般的に「ガトー・オ・ショコラ」と言うときに思い出すのは、チョコレートの味が濃く、スポンジケーキほどふわふわしていないみっしりと身の詰まった濃厚ケーキだと思います。

レシピをいろいろ見る限り、小麦粉の量が少ない、または入れなくても作れるチョコレートケーキです。卵は全卵と白身に分け、白身をメレンゲにしてさっくり混ぜているので、ほどよい柔らかさがあります。加え「しっとり感」もあるのが特徴です。

わたくしの糖質制限版「ガトーショコラ」レシピはこちらです。小麦粉不使用です。

■チョコレートブラウニー

こちらはアメリカが発祥のケーキ。小麦粉をしっかり入れ、また白身と黄身を分けずに全卵を混ぜ込みます。四角い型に流して薄めに切り、四角に切り分けるタイプをよく見ます。

やや硬めのものが多く、ふわふわ感はありません。小さな1個で「食べました」感が味わえる濃厚ケーキです。ナッツを混ぜたり、表面に照りを付けたりする場合もあります。

=== ===

まとめると
●小麦粉の量:ブラウニー>ガトーショコラ
●白身を泡立てるのはガトーショコラ、全卵を混ぜ込むのはブラウニー
●柔らかさ:ガトーショコラ>ブラウニー
●しっかりした触感(固さ):ブラウニー>ガトーショコラ
●形:ブラウニーは四角型が多い

どちらもチョコレートケーキであることには変わりませんが、「一般的に」この2つのケーキを差別化するときは上記を目安にしてみてください。

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。