© matka All rights reserved.

【podcast30】前髪斜めに切ってみました「ハロウィンについてどう思う?」

皆様こんにちは、フローレンス22世です。

地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話す「環・地球おしゃべり」、それがマトカのpodcastです。

10月末と言えば「ハロウィン」ですね。私が子供のころはハロウィンのことなんてほぼ誰も言ってなかったよな~と思い出しつつ、近年の「ハロウィン諸々」についてフローレンス&耳で思いを馳せてみました。

===

===

イギリスでは子供イベントと共に、青年たちがコスプレして「ちょっとパーチー」する日になっています。渋谷の路上に繰り出す…的な路面型イベントではないので、世の中的に迷惑感 はあまりありません。

しかし今年は初めて「エコ」の観点からハロウィンが語られるのを聞き、なるほど~と思ったのでした。この点について、しっかり話しております。

ワタクシ的には初めてオレンジ色のカボチャを買いました。飾るだけではなくて食べられるので、ちゃんと料理して食べきりたいと思います。

農場に行ってカボチャを買いました。同じようで1つ1つ違うカボチャさんたち。どれでもいいのに見てるとどれでも良くないような気持ちになり、選ぶのに意外なぐらい時間がかかってしまったのでした。楽しい経験でした。しっかり食べきります。

そういえば…私がハロウィンを知ったのは、マンガ「ピーナッツ(スヌーピーが出てくる、あのシリーズです)」でした。

30年ぐらい前、日本で外国と言えばアメリカでした。漫画読みつつハロウィンが最初は何だかわからず、そのうち「お化けが出てくるけど盛り上がってて楽しそうな、毎年恒例イベントってこと?」的に理解した記憶があります。ピーナッツに色々教えてもらったなあ。

この投稿をInstagramで見る

Snoopy And The Peanuts Gang(@snoopygrams)がシェアした投稿

そしてさらに大昔(笑)、「ピーナッツ」アニメ版(日本語吹き替え)も好きでよく見ていたのですが、チャーリー・ブラウン役をなべおさみさんがやっていて、とぼけた感じの声と演技が好きだったのでした。

なべさん、その後いろいろありましたねえ。やかんさんとかね。

日本語吹き替え版が懐かしい(好きだったので)。
英語版見ると、登場人物の子供たちの英語がウマすぎて、なんかビビります…。真似できない。

そんな芋づる式にいろいろ思い出つつ。ハロウィンが終わったら、いよいよクリスマスですね。

聞いてくださると嬉しいです(ペコリ)。

関連記事

podcast289

【podcast289】トランプの大統領令について、イギリスと日本で話してみた(個人)

久しぶりの「宇宙事件簿」コーナーです。ここ最近のトランプ関連のニュースがもう宇宙事件規模で世の中揺るがしています(ニュースがそればかりなのもどうか)。こんなに大統領が一人で決めていいもの何か?そもそも大統領令ってどうゆうことなのか?を出発点にあれやこれや話してみました。

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!

今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。