© matka All rights reserved.

【podcast38】前髪斜めに切ってみました「2019年まるっとオススメ5」
こんにちは。ロンドン在住のフローレンス22世です。 地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話す「環・地球おしゃべり」、それがマトカのpodcastです。 前回から短めでお届けしているマトカのポッドキャスト。今回は2019年最後の1本。私フローレンスの「2019年丸っとおすすめ5つ」を10分ぐらいでまとめるはずが、あれよあれよで26分。力入りすぎ、ちょっと長くてごめんなさいです。
耳さんの「下半期おススメ5」に続いて…だったので「フローレンスの下半期おススメ5」のはずが、すみません、2019年丸っとのおすすめとなっております。
耳さんはエコグッズ多めのおすすめでしたが、私は寄る年波を何とかサーフィンのように超えていこう~と、健康に留意した1年を反映するおススメになっております。
おススメその①「エアなわとび」
文字通り、縄を使わないで「縄跳び富んだフリ」をする「エア縄跳び」。これが…いいんですよ、ほんとに。
おススメその②「月曜断食」
漫画家伊藤理佐さんの「月曜断食」漫画をSNSで見たのがきっかけ。
夏前にやや太ったかも??の「かも」が確信に変わったとき、「人生最後のダイエットにしよう」と決意。月曜断食をはじめました。思ったほどつらくないので(多少自己流入ってます)、まだ続けております。
おススメその③:「人生の踏絵」遠藤周作著
今年は人生でもっとも本を読まなかった年でした。物書きを生業にしているというのに、何ということでしょう(恥)。来年はもっと読書に精出す時間がほしいです。
そんなダメ読書1年の中でも心に残った1冊がコチラでした。キリスト者作家であった故・遠藤周作の講演集です。暮らしの中に生きる神についていつも考えているのですが、神の存在をより身近なものとして考えることができるヒントをくれました。
おススメその④:英ドラマ「フリーバッグ」
今年は割とドラマを見た年だったのですが(すべてはジムで走るときの“お供”のため)、ナンバー1はコチラ。破天荒な次女とちゃんとしすぎた長女、へんちくりんな継母のコントラストに加え、シーズン2ではホットな神父も登場(笑)。シーズン1も2も好きですが、2の方がワタクシ的にはズキュン♡と来たかな。
…と↑こんな風に書いてるだけで、「ズキュン」と来たシーンをアレコレ思い出し、すごいドラマだと改めて思うのでした。
おススメその⑤:ETV特集「アフガニスタン 命の水」
先日アフガニスタンで銃弾に倒れた中村哲氏の活動を描いたドキュメンタリー。ETV特集は心動かされる作品が多いのですが、この作品には特に大きな感銘を受けました。中村氏の「現地の人に寄り添う」生き様を忘れないでいたいと思います。
===
今年始めたポッドキャスト。38まできましたが、これからも改良を重ね、もっと聞いていただけるものにしていきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!

【podcast222】『はだしのゲン』と『日本中学生新聞』と
しょうがない」って大人になると使いがちな言葉だと思います。だけど、戦争や戦争への気運の高まりに関して「しょうがない」ではすませられません。先日『はだしのゲン』を小学生以来再読しました。ゲンが大人に向かって「しょうがないって言うな!」と何度か大人に向かって叫ぶ箇所があります。

Podcast221:見たいけどみたくないけど、でも見てみた。『ドキュメント記者会見 ▽ジャーナリスト・安田純平氏 帰国会見』
夕ご飯のときにNHK PlusまたはTverを見るのを楽しみにしている、ロンドン暮らしのフローレンスです。VPN便利&ありがたい~。先日NHK Plusにこの番組があがっていて、「後で見ようかな」と思いました。

【podcast220】ここ一番頑張る時のコツ教えます
「無理は禁物」なれど、仕事や勉強やイベントなど、時間が足りなくて睡眠を削って頑張らねばいけない時ありますよね。私はそんな時が結構ある仕事柄(デザイン業)、いくつかのコツを掴みました。そんな他の人に役立つかわからないけれど、私なりのコツ教えます。いくつかフローレンスさんとも共通する内容ありました。

【podcast219】NHKの戦争関係ドキュメンタリーをみまくった8月
地球の反対側に暮らす イギリス在住の「フローレンス22世」と日本在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話…

【podcast218】今年で終戦から78年、象徴的だったこと
8月になると太平洋戦争に関する特集番組やニュースを見る機会が多くなりますよね。その中で今年、私から見てとても象徴的だと思うある漫画に関することがありました。今年の夏、「戦後」について感じたことを2人であれこれ話してみました。