© matka All rights reserved.

【写真交換日記150】from Tokyo「薫り香る新茶」
年齢と共に緑に寄っていくというのは、よくわかります。昔は私もレトロSFチックな部屋に憧れて(「2001年宇宙の旅」とか「バーバレラ」とか)緑を置いたりしてませんでした。
イギリスはさすがガーデニングの本場、ガーデニンググッズやお店もおしゃれですね。
こちら日本では緑は緑でも飲む緑、新茶の季節です。先日、知人のお茶店を訪ね、興味深いお茶のはなしをいろいろと聞かせてもらいました。そして、以前から欲しかったHarioのフィルターインボトルと新茶を購入して帰りました。早速茶葉を入れて3時間の水出し、なんとも爽やかな香りのお茶。茶話を聞いたあとだからか、なんだか、茶畑の風が薫る様子まで浮かぶような。
普段かなりのコーヒー党であるため、お茶を飲む機会が少ない私ですが、こうしてペットボトルではないお茶を飲むと美味しさにあらためて感じ入ると同時にほっとします。それは日本人だからなのか、緑茶の持つ作用なのか、その両方なのかわかりませんが…。
お店やペットボトルではよく飲まれているかと思いますが、緑茶を家で急須で淹れて飲む人(特に若い人)が少なくなってきているとか。イギリスでもティーポットで紅茶を淹れる人が少なくなってきたように、要は時間がかかって「めんどくさい」と言うことなのでしょうね。でも、今再びカセットテープやレコードが一部に流行っているように、素敵な急須や湯のみでゆったりとお茶を淹れるという「めんどくさい」を楽しむことが、変に忙しい毎日に変化を生むのきっかけになるのではないかなと思います。
とはいえ、かなりの「めんどくさがり」な私ですが、Harioのフィルターインボトルのようなものがあると、気軽に茶葉から美味しくいただけます。私のこの夏の飲み物、水出し緑茶はアイスコーヒーを超えるかも!?

【podcast206】スマホとテクノロジー
ニュースでCatGPTの話題をよく耳にするこの頃ですが、その他にも人工知能(AI)研究の第一人者が生成AIに警鐘をならしたり、私は長らく積読にしていた「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著をようやく読んだこともあり、この機会にスマホとテクノロジーについてあれこれ話してみました。

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから
私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス
今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

【podcast202】最新家電レポート
新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。