© matka All rights reserved.

【写真交換日記156】from tokyo「青春の瞬き」by yoko
朱塗りのお盆、洋風に使っても朱が綺麗に映えそうですね。
まずは無事に退院されて良かったです。
高齢者の医療問題に関しては、私の親は今のところ元気ですが、今後重要になってくる話題です。周りの人からも難しい問題を聞きますし、ダークな部分が多いように思いました。
さて、親の年齢からすると、「終活」として物を徐々に減らしていく方も多いとは思うのですが、父はむしろ物がずんずん増えていくという、道路逆走しているかのような日々です。それは主にカメラなのですが…。
30歳になりたての頃、昔から好きだった「映画」に関する学校に、毎週土曜日に行くことにしました。渋谷の「イメージフォーラム」の映画学校ですが、クラスの最初の頃は、8mmカメラで撮影してクラスで発表することが課題でありました。私は学校のカメラを1度借りて撮影したものの、見事にカメラの操作ミスで失敗しました。あまりに悔しいので、自分で8mmカメラを買って、その後もそのカメラで度々撮影したのですが、1万円以上して8mmカメラを買ったその後に、実は父もほぼ同じ8mmカメラを持っていたことが判明したのでした。「買う前に聞くんだった!!」と後悔しきり…。ガラクタの山をナメてました。
しかし、このカメラも過ぎし日の青春の品となって、箱の中に眠るばかりです。どうしたものか…。思い切って捨てられないのは、今になって思い返せば明確に「青春」だった、ファインダーを覗いて必死に撮影していたあの瞬間の名残を、このカメラが湛えているからかもしれません。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。