© matka All rights reserved.

20207/4

【絵葉書通信15】from Yoko in Tokyo

ロックダウン以降郵便事情、特に海外からの郵便がなかなか届かない現在。ヨウコさんが投函してくれた後「届くかなあ?」と心配していたのですが、案外早く届きました!

ヨウコさんのハガキは、私も大好きな「Peanuts(スヌーピー)」の登場人物サリーが描かれたもの。

Nothing…

意味深です。

「それから何年かたち…」は私も毎日のように感じている感覚です。

思い出すことすべてがもう数年前のことだったり。

でもその間に何もなかったわけではないんですよね。いろいろ考えたり悩んだり怒ったり。

私は割とイチイチ憶えている方ではあるけど、でも変化を起こそうと思っているのになかなか波を起こせないことについては自分に腹が立っています。そう言う意味では「それから何年かたち…」は私にとっては悲しみと自分への苛立ちと自戒を込めた言葉かも。

ヨウコさんの生活に変化がないとは全然私は思わないよ。むしろかな~り動いてるんだけど!

「毎日長時間家で仕事をしている」という状況は、私も同じだし変わらない。でもそれって会社員が「毎日同じ会社に通ってる」と同じだから。動く景色がある分、出勤は変化なのかもだけどね。

外から見てる方が、人の生活の変化は分かるのかも。私こそ、何だか変わったような変わってないような気がしてる。

でもさ、何度も書くけど、ヨウコさん、あなたの生活、外から見てるとかな~り動いていますわよ。

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。